検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

多言語主義とは何か     

著者名 三浦 信孝/編
出版者 藤原書店
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900058004804/タ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
804 804
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001011155
書誌種別 図書
書名 多言語主義とは何か     
書名ヨミ タゲンゴ シュギ トワ ナニカ 
著者名 三浦 信孝/編
著者名ヨミ ミウラ ノブタカ
出版者 藤原書店
出版年月 1997.5
ページ数 340p
大きさ 21cm
分類記号 804
分類記号 804
ISBN 4-89434-068-2
内容紹介 インターネットの普及、グローバル化する経済…「一言語・一民族・一国家」幻想崩壊の現代、新たな言語戦略として多言語主義が注目されている。その現状、文学における多言語主義、日本の課題などを説く論文集。
著者紹介 1945年生まれ。中央大学文学部教授。訳書に「カフカ論」がある。
件名 言語
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 多言語社会の現在(ことばの多重化=活性化―アフリカの体験から
多言語社会としての台湾 ほか)
2 混淆する言語、越境する文学(クレオール文化の可能性
「クレオール化」と複号的なアイデンティティ ほか)
3 多言語主義は国民国家を越えるか(多言語主義と多数性―同時的な共同性をめざして
国民文学の脱構築 ほか)
4 日本にとっての多言語主義の課題(日本の近代化と多言語主義
世界の諸地域の多言語状況 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。