検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代日本と鉄道史の展開   鉄道史叢書  

著者名 宇田 正/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110359635686.2/ウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000878191
書誌種別 図書
書名 近代日本と鉄道史の展開   鉄道史叢書  
書名ヨミ キンダイ ニホン ト テツドウシ ノ テンカイ 
著者名 宇田 正/著
著者名ヨミ ウダ タダシ
出版者 日本経済評論社
出版年月 1995.5
ページ数 344p
大きさ 22cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-8188-0780-X
内容紹介 近代日本の社会経済史的研究を、「鉄道の導入と発達」をキーワードに展開。明治初期以来の鉄道政策の実行過程と、国内各地におけるその展開過程という両側面について、史料を通じて実証的にアプローチしていく。
著者紹介 1932年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。現在、追手門学院大学教授。著書に「佐々木政乂伝」「鉄道と文化」など。
件名 鉄道-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 近代日本の国家建設と鉄道史の政策的展開(明治前期日本における東西連絡幹線鉄道の建設―中山道鉄道から東海道鉄道へ
「村」共同体の解体と鉄道建設―鉄道国有化への道
官営釜石鉱山鉄道資材の払下げと阪堺鉄道会社の成立―「工部省時代」の終焉
明治中期一地方鉄道計画にかかる路線調査とその背景―津和野線関係実地測量をめぐって ほか)
第2部 明治期における鉄道建設・経営と地方社会経済(明治前期東北幹線鉄道建設計画と地方事情―岩手県一官史の広域的鉄道問題巡察報告をめぐって
わが国初期鉄道建設をめぐる権力と農民―明治一四年:滋賀県下鉄道建設用地買収価格紛議の展開
江越間鉄道建設問題と大阪商業界―大阪商法会議所「建議報答」から
明治前期〜中期・名阪連絡鉄道体系の成立と展開―官設鉄道東海道本線と私設関西鉄道 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。