山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

腕時計のこだわり   ソフトバンク新書  

著者名 並木 浩一/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118854819535.2/ナ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013016767535/ナ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
493.7 493.7
神経病学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000470313
書誌種別 図書
書名 腕時計のこだわり   ソフトバンク新書  
書名ヨミ ウデドケイ ノ コダワリ 
著者名 並木 浩一/著
著者名ヨミ ナミキ コウイチ
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2011.11
ページ数 228p
大きさ 18cm
分類記号 535.2
分類記号 535.2
ISBN 4-7973-6564-1
内容紹介 奥が深く、さまざまな楽しみ方がある機械式腕時計の世界。腕時計の愛好家がどういったこだわりをもって腕時計に接しているかわかれば、腕時計はもっと面白くなる。なぜ人は腕時計に惹かれるのか、その魅力の秘密に迫る。
著者紹介 1961年生まれ。大同大学教授。『Watch NAVI』『Pen』など雑誌の記事や連載も執筆している。時計評論の第一人者。著書に「腕時計一生もの」など。
件名 時計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 頭が痛いとか、足にしびれがあるときに診察を受けるのが、神経内科だ。扱う病気はほかに、神経痛、失語症、重症筋無力症となじみ深い。頭の血のめぐりが悪いとどうなるか、クレオパトラの死に顔は美しかったか、運動神経が発達していないとはどんなことか。興味深い話題をたくさんもりこんで、神経の病いをやさしく解説。
(他の紹介)目次 体のなかのコンピュータシステム―神経系のなりたち
頭が痛い―頭痛
マヒとふるえと千鳥足―運動障害
痛みとしびれ―感覚障害
立ちくらみと失禁―自律神経障害
言葉が出ない―失語症
頭の血のめぐり―脳血管障害
目の動き、顔の動き―脳神経障害
神経が通わない―末梢神経障害
人畜有害・病気に有益―重症筋無力症
パーキンソン病―変性疾患(1)
筋萎縮性側索硬化症―変性疾患(2)
筋ジストロフィ―変性疾患(3)
(他の紹介)著者紹介 小長谷 正明
 1949年千葉県に生まれる。1975年名古屋大学医学部卒業。1979年名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。専攻は神経内科学。現在、国立療養所鈴鹿病院院長、医学博士、日本神経学会評議員、日本自律神経学会評議員、日本神経病理学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。