蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110502994 | 140.4/ヤ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000850104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あいまいの心理を科学する |
書名ヨミ |
アイマイ ノ シンリ オ カガク スル |
著者名 |
山下 利之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ トシユキ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
199,4p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
140.4
|
分類記号 |
140.4
|
ISBN |
4-571-20053-6 |
内容紹介 |
人間はいかに多くのことがらをあいまいなまま生きていくのだろうか。ファジィ理論的視点から心理学を再考し、人間のあいまいさの効用と重要性についてさまざまなトピックを取り上げながら探ってゆく。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京教育大学教育学部卒業。東京都立大学博士課程修了。文学博士。桐蔭学園横浜大学工学部専任講師。著書に「ファジー・サイコロジーのすすめ」など。 |
件名 |
心理学、ファジー理論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ファジィ理論的視点から心理学を再考し、人間のあいまいさの効用と重要性をあらためて考え、人間探究のおもしろさとさらなる可能性を見つめてみようとするものである。 |
(他の紹介)目次 |
1章 あいまいってなんだろう 2章 厳密よりあいまいが役立つ 3章 客観より主観が大事である 4章 あいまいはことばを豊かにする 5章 あいまいな判断が役に立つ 6章 人はあいまいな存在である 7章 あいまいは関係を円滑にする 8章 あいまいを好まない心理もある |
内容細目表
前のページへ