蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
インターネット新世代 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
村井 純/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118207000 | 007.3/ム/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法
樋口 陽一/著
戦後憲法史と並走して : 学問・大…
樋口 陽一/著,…
憲法と国家の理論
清宮 四郎/[著…
憲法
樋口 陽一/著
リベラル・デモクラシーの現在 : …
樋口 陽一/著
「憲法改正」の真実
樋口 陽一/著,…
「日本国憲法」まっとうに議論するた…
樋口 陽一/[著…
現代議会主義の精神史的状況 : 他…
カール・シュミッ…
加藤周一と丸山眞男 : 日本近代の…
樋口 陽一/著
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
「日本国憲法」を読み直す
井上 ひさし/著…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
いま、「憲法改正」をどう考えるか …
樋口 陽一/著
いま、憲法は「時代遅れ」か : <…
樋口 陽一/著
憲法判例を読みなおす : 下級審判…
樋口 陽一/著,…
<共和国>はグローバル化を超えられ…
J.=P.シュヴ…
ふらんす : 「知」の日常をあるく
樋口 陽一/著
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
憲法入門
樋口 陽一/著
憲法
樋口 陽一/著
国法学 : 人権原論
樋口 陽一/著
「共和国」フランスと私 : 日仏の…
樋口 陽一/著
「日本国憲法」まっとうに議論するた…
樋口 陽一/著
思想としての<共和国> : 日本の…
レジス・ドゥブレ…
『世界』憲法論文選 : 1946-…
井上 ひさし/編…
憲法入門
樋口 陽一/著
国家と自由 : 憲法学の可能性
樋口 陽一/[ほ…
国法学 : 人権原論
樋口 陽一/著
憲法近代知の復権へ
樋口 陽一/著
憲法入門
樋口 陽一/著
三省堂憲法辞典
大須賀 明/編,…
解説世界憲法集
樋口 陽一/編,…
グローバライゼーション : 光と影
樋口 陽一/編,…
個人と国家 : 今なぜ立憲主義か
樋口 陽一/著
先人たちの「憲法」観 : “個人”…
樋口 陽一/[著…
日本国憲法資料集
樋口 陽一/編,…
人権は「普遍」なのか : 世界人権…
小林 善彦/編,…
憲法判例を読みなおす : 下級審判…
樋口 陽一/著,…
憲法
樋口 陽一/著
憲法1
樋口 陽一/著
憲法入門
樋口 陽一/著
日本国憲法50年と私
杉原 泰雄/編,…
「日本国憲法」を読み直す
井上 ひさし/[…
転換期の憲法?
樋口 陽一/著
憲法理論の50年
樋口 陽一/[ほ…
人権
樋口 陽一/著
講座憲法学別巻
樋口 陽一/編
講座憲法学1
樋口 陽一/編
講座憲法学6
樋口 陽一/編
講座憲法学5
樋口 陽一/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000244284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インターネット新世代 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
インターネット シンセダイ |
著者名 |
村井 純/著
|
著者名ヨミ |
ムライ ジュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
12,224p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
ISBN |
4-00-431227-7 |
内容紹介 |
社会に浸透し、情報基盤となりつつあるインターネット。急激に変わる放送などのメディア、携帯電話など電波による通信技術、広がるクラウドコンピューティングの背景を紹介し、インターネット全体の課題と日本の役割を探る。 |
著者紹介 |
1955年東京生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。同大学環境情報学部教授。WIDEプロジェクト代表。著書に「インターネット」「インターネットの不思議,探検隊!」など。 |
件名 |
情報と社会、インターネット |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
法思想における個人(現代法思想における個人主義の役割―第三共和制フランスの公法学から見たナチズム法思想の論理構造) 権力の構造(楽観的現代社会論と懐疑的現代社会論の間―「1968年」以来のフランス憲法学 同質=多数派デモクラシーと異質=協調デモクラシー―〈cohabitation〉体験の比較憲法論上の射程) 権力の自由(2つの「自由」、または「公正」の代価―1984年のフランス新聞法制を素材として) 憲法学(憲法学の「法律学化」をめぐって―第五共和制におけるフランス憲法学の新傾向 「憲法学」の対象としての「憲法」―フランスの場合を素材として) |
内容細目表
前のページへ