検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山村留学 自然の中で心を育てる    

著者名 山口 博子/編著   伊藤 秀美/編著
出版者 タケダ実業
出版年月 1988.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117127944371.5/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
371.5 371.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000206334
書誌種別 図書
書名 山村留学 自然の中で心を育てる    
書名ヨミ サンソン リュウガク 
著者名 山口 博子/編著
著者名ヨミ ヤマグチ ヒロコ
著者名 伊藤 秀美/編著
著者名ヨミ イトウ ヒデミ
出版者 タケダ実業
出版年月 1988.9
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 371.5
分類記号 371.5
ISBN 4-924810-01-0
件名 山村留学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “自然”にはあり余るほど恵まれていても、児童数が減少し、学校の存続にすら苦慮している過疎地がある。一方では、すべてが過密化した都会で、受験優先の詰め込み教育、塾通い、ファミコン遊びという環境を憂い、広々とした自然の中で、のびのびと個性豊かに育ててやりたいと願う親がいる。二つの願望が合致し、双方にメリットがある形で、“新しい世界”が誕生、いま各方面から注目を集めている。それがこの「山村留学制度」である。そこで、西日本で最も古い歴史を持つ和歌山県伊都郡かつらぎ町新城に例をとり、この制度の誕生から4年間にわたる実践活動の経緯を「記録集」として出版することにした。
(他の紹介)目次 1 小学校を守れ―山村留学制度の誕生
2 可愛い子には旅をさせよう(旅立ち
わが子の成長の記録)
3 山村留学制度による新城小学校の教育・中間報告―新城小学校(山村留学児を迎えた在校児の具体的な変化
留学児の生活の現状と具体的な変化
里親運動による山村留学児受け入れの展望)
4 いきいき、のびのび。多彩な体験を子ども達に(里親制度がきっかけで地域が大きく変わった―浦正造
都市と過疎地が提携してセカンドスクールの設立を―岡本美也
せめてソフトボールのチームを作らせたかった―谷口守
集団の中で生きていく力を身につけさせたい―峯真里
自らの手で生きる道を切り拓いて行けるように―山内正治
卒業後も余韻の残る教育を心がけたい―米阪美隆
学級通信)
5 ぼくらは忘れない。新城のことを―児童文集『すぎのこ』から
資料 新城小学校山村留学制度の案内


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。