蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2113211953 | 588/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310674229 | 588.3/シ/ | 2階図書室 | 515 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001853747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グミがわかればヒットの法則がわかる |
書名ヨミ |
グミ ガ ワカレバ ヒット ノ ホウソク ガ ワカル |
著者名 |
白鳥 和生/著
|
著者名ヨミ |
シロトリ カズオ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
588.39
|
分類記号 |
588.39
|
ISBN |
4-8334-2524-7 |
内容紹介 |
快進撃を続けるグミ市場。様々な調査データを読み解き、グミがなぜ、我々の日常生活に定着していったかを明らかにする。そして、消費者に愛されるブランドになるために企業はどうすればいいのかを考える。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。日本経済新聞社編集総合編集センター調査グループ調査担当部長を経て、流通科学大学商学部経営学科教授。著書に「即!ビジネスで使える新聞記者式伝わる文章術」など。 |
件名 |
菓子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
グミは「タイパ」が良いアイテム?かむことと健康の関係とは?コミュニケーションツールとしてのグミ?「地球グミ」のヒットはSNS発?「勝手連」がグミを応援?世代を超えて愛されるグミのひみつを徹底解剖! |
(他の紹介)目次 |
第1章 グミの歴史と人気(グミの起源はドイツ 日本は「明治」が先陣切る ほか) 第2章 消費者の声から読み取る「グミ」とは(グミは誰が食べているか? 人口が減少するニッポンで、なぜグミは成長しているのか ほか) 第3章 メーカー各社の戦略(グミの持つ多様性と技術 明治 ほか) 第4章 企業と生活者による「共創」(ヒットの法則とグミ人気 ファンがブランドを育てる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
白鳥 和生 1967年3月長野県生まれ。明治学院大学国際学部を卒業後、1990年に日本経済新聞社に入社。小売、卸、外食、食品メーカー、流通政策などを長く取材し、『日経MJ』『日本経済新聞』のデスクを歴任。2024年2月まで編集総合編集センター調査グループ調査担当部長を務めた。その一方で、國學院大學経済学部と日本大学大学院総合社会情報研究科の非常勤講師として「マーケティング」「流通ビジネス論特講」の科目を担当。日本大学大学院で企業の社会的責任(CSR)を研究し、2020年に博士(総合社会文化)の学位を取得する。2024年4月に流通経済大学商学部経営学科教授に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ