蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180913741 | KR588.3/イ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180913758 | K588.3/イ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3013055557 | K588/イ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4013391877 | K588/イ/ | 特設展示1 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
清田 | 5513861756 | K588/イ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
太平百合原 | 2410327874 | 588/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
図書情報館 | 1310545916 | 588.3/イ/ | 2階図書室 | WORK-403 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001649671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さな豆屋の反逆 田舎の菓子製造業が貫いたレジリエンス経営 |
書名ヨミ |
チイサナ マメヤ ノ ハンギャク |
著者名 |
池田 光司/著
|
著者名ヨミ |
イケダ コウジ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
588.39
|
分類記号 |
588.39
|
ISBN |
4-344-93709-3 |
内容紹介 |
昭和23年、乾物商から始まり創業74年を迎える北海道の豆菓子メーカー「池田食品株式会社」。その代表取締役社長が、類似商品の侵略に屈せず、あらゆる困難を乗り越え、時代を超えて生き残るための経営のヒントを紹介する。 |
件名 |
池田食品株式会社 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時流に抗い、年商10億。昭和23年、乾物商から始まり創業70年。類似商品の侵略に屈せず、脱OEMで自社ブランド確立―小さな豆屋が今も成長を続ける理由。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 価格競争、人材不足、消費者ニーズの多様化―田舎の小さな豆屋に吹き荒れる逆風(地の利がない場所での創業 適応したものが生き残る ほか) 第2章 旧態依然をぶった斬る!時代に沿わない設備や取引先とは決別しろ(焦りが生んだ2つの失敗 売り先を想定した計画が必要 ほか) 第3章 自社ブランドを確立し競合他社に立ち向かえ!地産地消の商材と独自の焙煎技術で新たな商品を創造(中小企業はやりがいの創出が重要 地元の食材を生かす ほか) 第4章 少数精鋭で北の大地から全土を席捲せよ!基幹システム“豆シス”の導入でさらなる効率化を図る(旧態依然を変えなければならない まずは従業員の意識と職場環境を変える ほか) 第5章 中小企業大廃業時代にピンチをチャンスに変える 追い詰められた時こそ再起につながるレジリエンスを発揮せよ(成長は地盤作りが大事 突然の危機で直販の売り上げが激減 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 光司 池田食品株式会社代表取締役社長。1949年北海道生まれ。明治大学卒業後に東京・大阪でのサラリーマン生活を経て、池田食品株式会社に入社、1984年に二代目の同社代表取締役社長に就任。北海道ローカルであることを強みに、時代や流行に媚びることなくおいしさを届ける、これを信条とし、売上は年々向上している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ