蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119452241 | 318.7/オ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000819782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
反骨の公務員、町をみがく 内子町・岡田文淑の町並み、村並み保存 |
書名ヨミ |
ハンコツ ノ コウムイン マチ オ ミガク |
著者名 |
岡田 文淑/[述]
|
著者名ヨミ |
オカダ フミヨシ |
著者名 |
森 まゆみ/著 |
著者名ヨミ |
モリ マユミ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.783
|
分類記号 |
318.783
|
ISBN |
4-7505-1407-9 |
内容紹介 |
都会の金をあてにしない、自立への途はあるのか? 愛媛県の内子町役場職員として、誰にも顧みられなかった内子の町並みを伝統的建造物群保存地区に選定させた岡田文淑が、その歩みを語り、内子の町を案内する。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。元内子町町役場職員。自治体学会名誉会員。 |
件名 |
内子町(愛媛県)-政治・行政、都市計画、景観デザイン、文化財保護 |
個人件名 |
岡田 文淑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
写真史を根底から刷新する。過去の痕跡、指標、証拠、再現/表象、複製―人間が世界を把握するための手段―としてではなく、“世界”がみずからを現在や未来に向けて開示することとしての“写真”の歴史を描く、さまざまなものをアナロジーで結びつけ続ける写真の「共和国」へ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 再臨 第2章 とどまらないデヴェロプメント 第3章 カメラのなかの水 第4章 ある種の共和国 第5章 私 あなた 第6章 死後の現前 |
(他の紹介)著者紹介 |
シルヴァーマン,カジャ 1947年生まれ。ブラウン大学で博士号を取得後、イエール大学、トリニティ・カレッジ、サイモン・フレイザー大学、ローチェスター大学、カルフォルニア大学バークリー校などで教鞭をとったのち、現在、ペンシルヴァニア大学美術史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 裕美 1985年生まれ。パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校で博士号を取得後、名古屋大学文学研究科特任講師、神戸大学国際文化学研究科准教授などを経て、東京大学総合文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 礒谷 有亮 1983年生まれ。ニューヨーク市立大学大学院センターで博士号を取得。大阪大学文学研究科助教を経て、京都産業大学文化学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ