蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116601642 | 921/イ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
289.1 910.268 289.1 910.268
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400128037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石川忠久 中西進の漢詩歓談 |
書名ヨミ |
イシカワ タダヒサ ナカニシ ススム ノ カンシ カンダン |
著者名 |
石川 忠久/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ タダヒサ |
著者名 |
中西 進/著 |
著者名ヨミ |
ナカニシ ススム |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
921
|
分類記号 |
921
|
ISBN |
4-469-23230-0 |
内容紹介 |
漢詩界の長老と国文学の泰斗による、縦横無尽の対談集。漢詩の名作を肴に、日中文化の比較談義や、清新な解釈、詩人論などをくり広げる。豊鐃なる時間を約束する一冊。 |
著者紹介 |
東京大学大学院修了。現在、二松学舎大学学長。著書に「漢詩の世界」など。 |
件名 |
漢詩-評釈 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
民俗学者、歌人、地名研のリーダーの兄・健一。詩人、変革者、思想家の弟・雁。お仕着せの民主主義に抗して少数派の道を歩んだふたりは、何を思い、何と格闘したのか。最後の戦中派がたどった戦後七十年の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
最後の戦中派 遅れてきた青年 原点が存在する 成熟へのひとしずく サークル村から 日本残酷物語 三池闘争から安保闘争へ 知識人と大衆 民俗世界への眼差し 挫折と転生 谷川民俗学の場所 稀代のオルガナイザー 宮澤賢治VS.夢野久作 青の思想家 ロゴスとパトス 精神共同体の運命 |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 速夫 民俗研究者。1944年、疎開先の福井県勝山生まれ。東京大学文学部英米文学科卒。68年新潮社入社。95年から2003年まで文芸誌『新潮』編集長を務める。87年より白山信仰などの研究を目的に「白山の会」を結成。『余多歩き 菊池山哉の人と学問』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ