蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ドイツ軍攻防史 マルヌ会戦から第三帝国の崩壊まで
|
著者名 |
大木 毅/著
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180645582 | 392.3/オ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001480245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツ軍攻防史 マルヌ会戦から第三帝国の崩壊まで |
書名ヨミ |
ドイツグン コウボウシ |
著者名 |
大木 毅/著
|
著者名ヨミ |
オオキ タケシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
392.34
|
分類記号 |
392.34
|
ISBN |
4-86182-807-2 |
内容紹介 |
勝利と敗北を分かつものは何か? 前線指揮官の苦悩と参謀本部の錯誤、砲兵戦術の革新、ティーガー戦車等新兵器の運用-。第1次から第2次大戦まで、戦いのターニングポイントを、ドイツ軍事史の第一人者が詳細に検討する。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。防衛省防衛研究所講師、陸上自衛隊幹部学校等を経て、著述業。「独ソ戦」で新書大賞2020を受賞。 |
件名 |
ドイツ-国防-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京五輪・パラリンピック開催、岸田内閣発足、衆議院選挙、ビル放火惨事、オミクロン株、真鍋淑郎さんにノーベル賞、大谷翔平MVP、柳家小三治さん、瀬戸内寂聴さん、中村吉右衛門さん逝去…心に残る豊かな言葉。大学受験・就活にも役立つ便利な時事年表、人名索引付き。 |
(他の紹介)目次 |
2021年7月(怪魚ひょいひょい 脱プラの海へ ほか) 2021年8月(科学者と戦争 5歳児の死亡 ほか) 2021年9月(ビザと退避 総裁選とドタバタ ほか) 2021年10月(断ち物とコロナ スティグマと顔認識 ほか) 2021年11月(春風か秋霜か 甘利隊、後へ ほか) 2021年12月(政界動物園 無頼派の贈り物 ほか) |
内容細目表
前のページへ