蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国「コロナ封じ」の虚実 デジタル監視は14億人を統制できるか 中公新書ラクレ
|
著者名 |
高口 康太/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180824567 | 498.6/タ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513775253 | 498.6/タ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新型コロナウイルス感染症 衛生-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001638378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国「コロナ封じ」の虚実 デジタル監視は14億人を統制できるか 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
チュウゴク コロナフウジ ノ キョジツ |
著者名 |
高口 康太/著
|
著者名ヨミ |
タカグチ コウタ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.6
|
分類記号 |
498.6
|
ISBN |
4-12-150748-8 |
内容紹介 |
中国はいかにしてコロナを封じ込めたのか、そしてその体制をどのように構築していったのか。習近平体制のもと、デジタル・監視・大動員により「健康帝国」へと突き進む中国の深層を、気鋭のジャーナリストが探る。 |
著者紹介 |
1976年千葉県生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得退学。同大学客員准教授。ジャーナリスト。著書に「現代中国経営者列伝」など。 |
件名 |
新型コロナウイルス感染症、衛生-中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国が権威主義体制のもと、いちはやく「コロナ封じ込め」に成功したことは、日本で民主主義体制への懐疑さえ生じさせた。だが、中国の本質は「上に政策あれば下に対策あり」と言われる「デマ大国」であり、ゲテモノ食一つすら取り締まれない。宿年の課題を克服するためのツールが、本書が検証するデジタル・監視・大動員なのだ。習近平体制のもと「健康帝国」へと突き進む中国の深層を、気鋭のジャーナリストが探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 14億人を封じ込めた大動員(コロナ直下の中国 ロックダウンと大動員 誰が人々を監視したのか) 第2章 デジタルに導かれる人々(大動員を可能にしたもの1 デジタル動員 大動員を可能にしたもの2 本人確認 大動員を可能にしたもの3 データ共有 ほか) 第3章 デマと迷信を乗り越えて(中国のデマ対策 中国世論統治の歴史) 第4章 摩天楼と城中村 |
(他の紹介)著者紹介 |
高口 康太 1976年千葉県生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得退学。中華人民共和国・南開大学に中国国費留学生として留学。中国の社会、経済・企業、ネット事情などに精通し、『文藝春秋』『ニューズウィーク日本版』「ニューズピックス」などに寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ