検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イエスとパウロの間   聖書の研究シリーズ  

著者名 M.ヘンゲル/著   土岐 健治/訳
出版者 教文館
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116879420192/ヘ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
407 407
科学-実験

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500257509
書誌種別 図書
書名 イエスとパウロの間   聖書の研究シリーズ  
書名ヨミ イエス ト パウロ ノ アイダ 
著者名 M.ヘンゲル/著
著者名ヨミ M ヘンゲル
著者名 土岐 健治/訳
著者名ヨミ トキ ケンジ
出版者 教文館
出版年月 2005.8
ページ数 426,15p
大きさ 19cm
分類記号 192
分類記号 192
ISBN 4-7642-8059-0
内容紹介 キリスト教は、なぜ瞬く間に世界的宗教へと発展することができたのか? イエスの復活後からパウロの世界規模の宣教までの間に原始教会の内部で生じていた重要な出来事を、歴史的・文献学的方法によって探求し、その謎に迫る。
著者紹介 1926年生まれ。テュービンゲン大学で、新約聖書学と古代ユダヤ教学教授兼同大学付属の「古代ユダヤ教とヘレニズム時代の宗教史研究所」の所長を務めた。退職後も研究を続ける。
件名 原始キリスト教、聖書-新約
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マヨネーズはどうやって出来るの?重曹とクエン酸で炭酸水が作れる?私たちの身近にある材料を使って、様々な現象やモノが出来上がるしくみを覗いてみよう。食品や生物、化学、物理、地学、環境に関するものまで、暮らしの中の不思議が楽しく学べます。
(他の紹介)目次 第1章 食べ物に関連した実験(本格水飴をつくる
ミドリムシから蒸し(虫)パンをつくる ほか)
第2章 化学に関連した実験(酵素でお絵かき
石けんをつくる ほか)
第3章 生物、地学、物理、環境保全に関連した実験(葉脈標本をつくる
抗生物質のはたらき ほか)
第4章 自分たちの体を使った実験(レーウェンフックの顕微鏡作製
髪の毛の表面を見る ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。