検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論    

著者名 藤井 保文/著   小城 崇/著   佐藤 駿/著
出版者 日経BP
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310528094336.1/フ/2階図書室WORK-417一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.17 336.17
経営情報 情報管理 ユーザーエクスペリエンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001615351
書誌種別 図書
書名 UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論    
書名ヨミ ユーエックス グロース モデル 
著者名 藤井 保文/著
著者名ヨミ フジイ ヤスフミ
著者名 小城 崇/著
著者名ヨミ コシロ タカシ
著者名 佐藤 駿/著
著者名ヨミ サトウ シュン
出版者 日経BP
出版年月 2021.9
ページ数 303p
大きさ 21cm
分類記号 336.17
分類記号 336.17
ISBN 4-296-11017-9
内容紹介 アフターデジタル時代にあるべきUX業務とは何か。なぜその変革が必要で、何をどのような組織で行うべきか、UX型DXの方法論やプロセス、その裏にある考え方をまとめる。「アフターデジタル」シリーズの続編。
著者紹介 1984年生まれ。株式会社ビービット執行役員CCO兼東アジア営業責任者。一般社団法人UXインテリジェンス協会事務局長。
件名 経営情報、情報管理、ユーザーエクスペリエンス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アフターデジタル時代にあるべきUX業務とは何か。なぜその変革が必要で、何をどのような組織で行うべきか、UX型DXのWhy、How、Whatをまとめた実践的な方法論。アフターデジタルに対応したいと考えるすべての人のデスクに置いてもらいたい一冊。
(他の紹介)目次 第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換
第2章 UXグロースモデルの概要
第3章 人間心理の探求から、メカニズムの解明へ―ユーザー理解を再定義する
第4章 ボトムアップ型UXグロースの方法論(1/2)―既存サービスの抜本改善
第5章 ボトムアップ型UXグロースの方法論(2/2)―既存サービスの高速改善
第6章 トップダウン型UXグロースの方法論(1/2)―事業変革の推進
第7章 トップダウン型UXグロースの方法論(2/2)―全社変革の推進


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。