蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013410743 | 336/キ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001484898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
管理職失格 新世代リーダーへの条件 |
書名ヨミ |
カンリショク シッカク |
著者名 |
木村 尚敬/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ナオノリ |
著者名 |
柳川 範之/著 |
著者名ヨミ |
ヤナガワ ノリユキ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.3
|
分類記号 |
336.3
|
ISBN |
4-532-32338-7 |
内容紹介 |
絶好調なあなたの部門が、数年後に消滅しかねない時代。生き残るための「武器」を身につけよう! これからの時代に「捨てられる管理者」と「生き残る管理者」について議論し、新しいリーダー像を明らかにする。 |
著者紹介 |
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者、マネージングディレクター。 |
件名 |
管理者(経営管理) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イギリスの港町で船乗りとして働き、70歳にして絵筆を握ったA・ウォリスの素朴な絵は「人はなぜ絵を描くのか」という根源的問いを突きつける。画家との対話を続けた美術史家による渾身の評伝。 |
(他の紹介)目次 |
海を見下ろす墓地にその男は眠っている 1 船乗りウォリスの人生 2 画家ウォリス 制作と作品 3 晩年 4 ドキュメント 証言と手紙 あとがきにかえて アルフレッド・ウォリスへの旅 |
(他の紹介)著者紹介 |
塩田 純一 1950年東京都に生まれる。東北大学文学部大学院修士課程美学・美術史学専攻修了。1979年より栃木県立美術館に学芸員として勤務。以後、世田谷美術館、東京都現代美術館、東京都庭園美術館、青森県立美術館美術の学芸職を歴任。2011‐18年新潟市美術館館長。1999年第48回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー。現在、多摩美術大学客員教授。日本および海外の現代美術展を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ