蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181064379 | 383.8/コ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001758627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代寺院の食を再現する 西大寺では何を食べていたのか |
書名ヨミ |
コダイ ジイン ノ ショク オ サイゲン スル |
著者名 |
三舟 隆之/編
|
著者名ヨミ |
ミフネ タカユキ |
著者名 |
馬場 基/編 |
著者名ヨミ |
ババ ハジメ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
8,222p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.81
|
分類記号 |
383.81
|
ISBN |
4-642-04673-2 |
内容紹介 |
平城京最後の大寺院西大寺。その食堂院跡から見つかった巨大な井戸、大型の甕、製塩土器、魚や動物の骨、植物の種などを科学分析も取り入れ徹底調査。魚肉は食べないとされていた定説に再考を提起し、未解明の課題に挑む。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京医療保健大学医療保健学部教授。博士(史学)。 |
件名 |
食生活-日本、料理-歴史、西大寺 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家族に犯罪者をもつ者は、いかにして「犯罪者の家族」になり、その「犯罪者の家族」としての自己を、どのように生きているのか。2つの自己を生きていることを説明する“ダブル・ライフ”の観点から、インタビュー調査で得た語りをもとに、家族に犯罪者をもつ者のアイデンティフィケーションと脱家族化の様相を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ダブル・ライフを生きる“私”―脱家族化の臨床社会学 第1章 犯罪・非行と家族に関する先行研究の検討 第2章 “ダブル・ライフ”とアイデンティティ 第3章 インタビュー調査の全体像 第4章 「犯罪者の家族」という自己の出現 第5章 常人としての自己の出現とスティグマの引き受け 第6章 スティグマがもたらすダブル・バインド 第7章 “ダブル・ライフ”の新たな位相 第8章 家族の再生をめぐるパラドクス 第9章 スティグマへの相克としての脱家族的指向 終章 ダブル・ライフを生き抜く“私” |
(他の紹介)著者紹介 |
髙橋 康史 1989年愛媛県生まれ。2013年桃山学院大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。2018年より名古屋市立大学大学院人間文化研究科講師。2021年立命館大学大学院人間科学研究科博士課程後期課程修了、博士(人間科学)。専門は社会学・社会福祉学・社会病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ