蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181278664 | R518.8/ヤ/City | 特設展示8 | 130A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310520208 | 518.8/ヤ/ | 2階図書室 | LIFE-223 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
訪ねてみたい街・住宅とその美の秘密
竹山 清明/著
基礎から応用までしっかりわかる都市…
原田 保夫/著
ネイバーフッド都市シアトル : リ…
内田 奈芳美/著
実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司/著
ウォーカブルなまちを評価する
一ノ瀬 友博/編…
MEZZANINE
コモンズの再構築 : 建築、ランド…
札幌市都市計画…令和7年4月1日現在
札幌市白図 1:30,…[2025]
スマートシティはなぜ失敗するのか …
シャノン・マター…
都市計画法令要覧令和7年版
都市計画法制研究…
人類の都 : なぜ「理想都市」は闇…
ジャン=バティス…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
造景 : 災害復興からコミ…2024
クッド研究所/企…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
動都 : 移動し続ける首都
坂 茂/編著,光…
都心における開発誘導方針
都市法
大橋 洋一/著
都市・建築・不動…2024-2025
田村 誠邦/著,…
みんなの都市 : 初心者のための都…
オサム・オカムラ…
都市・まちづくりのためのコミュニテ…
小地沢 将之/著
インフォーマル・パブリック・ライフ…
飯田 美樹/著
ミニまち : さっぽろのまちがわか…
人生100年時代の都市デザイン :…
坂村 圭/編著,…
初めて学ぶ都市計画
饗庭 伸/編著,…
都市の「見える化」でまちが変わる …
小林 正美/著,…
<実践>自治体まちづくり学 : ま…
上山 肇/編著,…
Woodcity : 都市の木造木…
佐々木 康寿/編…
環境と建築
生活の視点でとく都市計画
薬袋 奈美子/著…
札幌市白図 1:30,…[2024]
札幌市都市計画…令和6年4月1日現在
パブリックスペース活用事典 : 図…
泉山 塁威/編著…
How is Life? : 地球…
塚本 由晴/監修…
都市計画法開発許可の実務の手引
愛知県建築局建築…
入門都市計画 : 都市の機能とまち…
谷口 守/著
ここちよい近さがまちを変える : …
エツィオ・マンズ…
大通及びその周辺のまちづくり方針 …
札幌市まちづくり…
大通及びその周辺のまちづくり…概要版
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
都市計画法令要覧令和6年版
都市計画法制研究…
都市を学ぶ人のためのキーワード事典…
饗庭 伸/編著,…
造景 : 災害復興からコミ…2023
クッド研究所/企…
都市大阪の戦後史 : 復興・再生・…
橋爪 紳也/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
大通及びその周辺のまちづくり…概要版
大通及びその周辺のまちづくり方針(…
都市計画のキホン : いちからわか…
佐々木 晶二/著
路線価図でまち歩き : 土地の値段…
中川 寛子/著
フランスのウォーカブルシティ : …
ヴァンソン藤井由…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001609824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてのまちづくり学 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ マチズクリガク |
著者名 |
山崎 義人/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ ヨシト |
著者名 |
清野 隆/著 |
著者名ヨミ |
セイノ タカシ |
著者名 |
柏崎 梢/著 |
著者名ヨミ |
カシワザキ コズエ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-7615-2781-5 |
内容紹介 |
「まちづくり」にかかわる都市や社会の事象を平易に解説した体系的な入門書。個人と社会潮流、参加・協働、計画・デザイン、運動・運営などを説明するほか、事例集、書き込み式のワークシートも収録。 |
著者紹介 |
1972年鎌倉生まれ。東洋大学国際学部国際地域学科教授。博士(工学)。日本建築学会賞(論文)受賞。 |
件名 |
都市計画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「まちづくり」にはじめて取り組む学生や市民に向けた入門的教科書。まちづくりとは何か?なぜ必要か。多様な人々との連携・協働、まちの構成要素や成り立ちや仕組み、まちづくりを進めていく流れやまちの居場所づくり等を、わかりやすく体系的に解説。15の事例やワークシートも収録。まちづくりを自分事として学べる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序 まちづくりとは 1章 私から始めるまちづくり―個人と社会潮流 2章 みんなと出会う―参加・協働 3章 まちに出会う―計画・デザイン 4章 まちをつくるプロセス―運動・運営 5章 まちづくり事例集(1970’s〜2020’s) 6章 知っておきたい基礎知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 義人 東洋大学国際学部国際地域学科教授。博士(工学)。1972年鎌倉生まれ。早稲田大学在籍時に後藤春彦を師事。まちづくりや地域再生の研究・実践について学ぶ。1997年(株)地域総合計画研究所にて、主にマスタープランの市民参加業務を担当。流山の市民版マスタープランづくりなどに携わる。2000年早大博士後期課程復学とともに、小田原市政策総合研究所副主任研究員としてNPO法人小田原まちづくり応援団の立ち上げに至るまちづくり活動にかかわる。2002年早大助手、2004年神戸大学COE研究員(シャレット・ワークショップ長田再活性を企画実施)、2008年兵庫県立大学講師、2014年同大学院准教授。豊岡市寿町にシェアスペース「コトブキ荘」創設。2017年より現職。2011年日本建築学会奨励賞受賞。2020年日本建築学会賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清野 隆 國學院大學研究開発推進機構准教授。一般財団法人エコロジカル・デモクラシー財団理事。1978年山梨県南アルプス市生まれ。東京工業大学工学部社会工学科卒業、同大学院社会理工学研究科社会工学専攻修了。博士(工学)。在学時に土肥真人に師事、コミュニティ・デザインを学ぶ。2009年より立教大学観光学部でプログラム・コーディネーター、助教。2014年より江戸川大学社会学部現代社会学科で講師、准教授。この間、新潟県佐渡市宿根木集落などで大学生の力を活かした地域づくり活動に従事。2020年より現職。「地域を見つめ、地域を動かす」をスローガンに観光まちづくりの教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏崎 梢 東洋大学国際学部国際地域学科助教。1981年神奈川県横須賀市生まれ。東洋大学国際地域学部卒業、アジア工科大学院(Asian Institute of Technology)都市環境マネジメント専攻修了後、東京大学工学系研究科都市工学専攻修了。博士(工学)。複数校の非常勤講師や研究員を経て、2014年東京大学大学院工学系研究科特任助教、2015年東洋大学国際地域学部国際観光学科特任講師、2018年より現職。2002年よりタイ王国の首都バンコクを中心に、スラムと呼ばれる都市インフォーマル居住地のコミュニティ開発に関する調査研究および住環境改善活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 満 東京都立大学都市環境学部観光科学科助教/兵庫県洲本市地域おこしマイスター(兵庫県版地域おこし協力隊)。1985年兵庫県神戸市生まれ。福井大学工学研究科博士前期課程修了(川上洋司に師事)、早稲田大学創造理工学研究科博士後期課程修了(後藤春彦に師事)。博士(工学)。2015年島根県中山間地域研究センター嘱託研究員、2016年福井大学産学官連携本部研究機関研究員を経て2017年より現職(旧:首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコース)。学生時代より域学連携事業を通して関わってきた兵庫県洲本市より2019年に地域おこしマイスターの委嘱を受け、大学教員との兼任による継続的なまちづくりの現場支援に携わる。その他、高知県いの町におけるまちづくり組織の立ち上げと運営等に従事。2017年日本建築学会奨励賞受賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ