検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

はじめてのまちづくり学     

著者名 山崎 義人/著   清野 隆/著   柏崎 梢/著   野田 満/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181278664R518.8/ヤ/City特設展示8130A参考資料貸出禁止在庫   ×
2 図書情報館1310520208518.8/ヤ/2階図書室LIFE-223一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001609824
書誌種別 図書
書名 はじめてのまちづくり学     
書名ヨミ ハジメテ ノ マチズクリガク 
著者名 山崎 義人/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヨシト
著者名 清野 隆/著
著者名ヨミ セイノ タカシ
著者名 柏崎 梢/著
著者名ヨミ カシワザキ コズエ
出版者 学芸出版社
出版年月 2021.9
ページ数 171p
大きさ 26cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-7615-2781-5
内容紹介 「まちづくり」にかかわる都市や社会の事象を平易に解説した体系的な入門書。個人と社会潮流、参加・協働、計画・デザイン、運動・運営などを説明するほか、事例集、書き込み式のワークシートも収録。
著者紹介 1972年鎌倉生まれ。東洋大学国際学部国際地域学科教授。博士(工学)。日本建築学会賞(論文)受賞。
件名 都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「まちづくり」にはじめて取り組む学生や市民に向けた入門的教科書。まちづくりとは何か?なぜ必要か。多様な人々との連携・協働、まちの構成要素や成り立ちや仕組み、まちづくりを進めていく流れやまちの居場所づくり等を、わかりやすく体系的に解説。15の事例やワークシートも収録。まちづくりを自分事として学べる一冊。
(他の紹介)目次 序 まちづくりとは
1章 私から始めるまちづくり―個人と社会潮流
2章 みんなと出会う―参加・協働
3章 まちに出会う―計画・デザイン
4章 まちをつくるプロセス―運動・運営
5章 まちづくり事例集(1970’s〜2020’s)
6章 知っておきたい基礎知識
(他の紹介)著者紹介 山崎 義人
 東洋大学国際学部国際地域学科教授。博士(工学)。1972年鎌倉生まれ。早稲田大学在籍時に後藤春彦を師事。まちづくりや地域再生の研究・実践について学ぶ。1997年(株)地域総合計画研究所にて、主にマスタープランの市民参加業務を担当。流山の市民版マスタープランづくりなどに携わる。2000年早大博士後期課程復学とともに、小田原市政策総合研究所副主任研究員としてNPO法人小田原まちづくり応援団の立ち上げに至るまちづくり活動にかかわる。2002年早大助手、2004年神戸大学COE研究員(シャレット・ワークショップ長田再活性を企画実施)、2008年兵庫県立大学講師、2014年同大学院准教授。豊岡市寿町にシェアスペース「コトブキ荘」創設。2017年より現職。2011年日本建築学会奨励賞受賞。2020年日本建築学会賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清野 隆
 國學院大學研究開発推進機構准教授。一般財団法人エコロジカル・デモクラシー財団理事。1978年山梨県南アルプス市生まれ。東京工業大学工学部社会工学科卒業、同大学院社会理工学研究科社会工学専攻修了。博士(工学)。在学時に土肥真人に師事、コミュニティ・デザインを学ぶ。2009年より立教大学観光学部でプログラム・コーディネーター、助教。2014年より江戸川大学社会学部現代社会学科で講師、准教授。この間、新潟県佐渡市宿根木集落などで大学生の力を活かした地域づくり活動に従事。2020年より現職。「地域を見つめ、地域を動かす」をスローガンに観光まちづくりの教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏崎 梢
 東洋大学国際学部国際地域学科助教。1981年神奈川県横須賀市生まれ。東洋大学国際地域学部卒業、アジア工科大学院(Asian Institute of Technology)都市環境マネジメント専攻修了後、東京大学工学系研究科都市工学専攻修了。博士(工学)。複数校の非常勤講師や研究員を経て、2014年東京大学大学院工学系研究科特任助教、2015年東洋大学国際地域学部国際観光学科特任講師、2018年より現職。2002年よりタイ王国の首都バンコクを中心に、スラムと呼ばれる都市インフォーマル居住地のコミュニティ開発に関する調査研究および住環境改善活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 満
 東京都立大学都市環境学部観光科学科助教/兵庫県洲本市地域おこしマイスター(兵庫県版地域おこし協力隊)。1985年兵庫県神戸市生まれ。福井大学工学研究科博士前期課程修了(川上洋司に師事)、早稲田大学創造理工学研究科博士後期課程修了(後藤春彦に師事)。博士(工学)。2015年島根県中山間地域研究センター嘱託研究員、2016年福井大学産学官連携本部研究機関研究員を経て2017年より現職(旧:首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコース)。学生時代より域学連携事業を通して関わってきた兵庫県洲本市より2019年に地域おこしマイスターの委嘱を受け、大学教員との兼任による継続的なまちづくりの現場支援に携わる。その他、高知県いの町におけるまちづくり組織の立ち上げと運営等に従事。2017年日本建築学会奨励賞受賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。