検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

魅力的な十人の女性     

著者名 高畠 久/編   永井 多恵子/[ほか]答える人
出版者 彩流社
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013265360281/ミ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
281.04 281.04
伝記-日本 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001609720
書誌種別 図書
書名 魅力的な十人の女性     
書名ヨミ ミリョクテキ ナ ジュウニン ノ ジョセイ 
著者名 高畠 久/編
著者名ヨミ タカバタケ ヒサシ
著者名 永井 多恵子/[ほか]答える人
著者名ヨミ ナガイ タエコ
出版者 彩流社
出版年月 2021.8
ページ数 228p
大きさ 19cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-7791-2773-1
内容紹介 貧困や雇用不安など多くの問題を抱える日本。「己」のために働く政と官、企業の大半は社会貢献の意識が薄い。もはや男中心の社会では日本の再生はない-。10人の女性に取材し、その「魅力」の淵源から再生へのヒントを探る。
著者紹介 1939年樺太生まれ。映画演劇プロデューサー、脚本家。演劇グループスタジオQ主宰。
件名 伝記-日本、女性-伝記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「貧困」「雇用不安」「自殺」、そして新型コロナウイルス禍、多くの問題を抱えた日本。「己」のために働く政と官、企業の大半は社会貢献の意識がうすい。もはや男中心の社会では日本の再生はない。10人の女性に若き5人の女性が直撃取材。その「魅力」の淵源を探る。
(他の紹介)目次 1 永井多恵子(せたがや文化財団理事長/世界演劇協会日本センター長)
2 中川裕季子(ダンスステージ企画構成・振付・演出/中川三郎スタジオ代表)
3 吉田幸子(無形文化財西馬音内盆踊り名手/フラワーデザイナー)
4 キャサリン・ジェーン・フィッシャー(前衛美術家/レイプ被害者救済運動家/二〇二〇年度ノーベル平和賞ノミネート)
5 是蘭(鈴木優子)(新美術ミクストメディア作品アーチスト/外国教育企業・BodyChance顧問)
6 兵藤祐子(東京都港区区議会議員)
7 吉川雅子(朗読家・ナレーター・日本語伝道師/NPO法人声物園理事長)
8 中前由紀(東京都港区区議会議員)
9 霜鳥まき子(パーソナルスタイリスト・衣食住プロデューサー/(株)SPSO代表)
10 卜部裕里子(ピアニスト)
(他の紹介)著者紹介 高畠 久
 1939年7月16日樺太(サハリン)生まれ。樺太、北海道、京都で小学校。ヴィアトール学園洛星中・高卒。1958年早稲田大学文学部演劇科入学、1〜2年生早大演劇研究会で活動。3年生演劇科合同公演演出。4年生『女性自身』取材記者。1962年4月東宝文芸部企画制作課入社。映画の企画・制作。1963年ペンネームで松竹映画『夜の片鱗』脚本執筆、1964年度米国アカデミー賞ノミネート。1967年11月東宝退社。12月大阪万博ガスパビリオン『笑いの世界』映像イベントプロデューサー補契約。1970年以後映画、テレビ、文化映画、PR映画、各種イベント、音楽コンサート、企画・脚本・プロデュース。演劇グループスタジオQ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。