蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 購入予定 | 345/ス/ | 2階図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中学生が多文化共生について本気で考…
山崎 寛己/著,…
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
事例とワークで考えるこどもの権利を…
関山 浩司/著
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
福祉に携わる人のための人権読本
山本 克司/著
「外国人の人権」の社会学 : 外国…
丹野 清人/著
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
「ビジネスと人権」の実務
西村あさひ法律事…
入管を問う : 現代日本における移…
岸見 太一/著,…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
実践人権デュー・ディリジェンス :…
KPMGあずさサ…
基礎からわかる「ビジネスと人権」の…
福原 あゆみ/著
基本権 : 生存・豊かさ・合衆国の…
ヘンリー・シュー…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
「人間の尊厳」とは : コロナ危機…
香川 知晶/[著…
全国中学生人権…第42回 令和5年度
札幌人権擁護委員…
武器としての国際人権 : 日本の貧…
藤田 早苗/著
考えてみよう先住民族と法
小坂田 裕子/編…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
入管問題とは何か : 終わらない<…
鈴木 江理子/編…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
はじめての憲法総論・人権
尾崎 哲夫/著
カントと人権
レザ・モサイェビ…
すべての企業人のためのビジネスと人…
羽生田 慶介/著
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
法的視点からの平和学
佐藤 潤一/著
きみを強くする人権とSDGsの本1
伊藤 賀一/監修
きみを強くする人権とSDGsの本3
伊藤 賀一/監修
きみを強くする人権とSDGsの本2
伊藤 賀一/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001947296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
税務ハンドブック 令和7年度版 |
書名ヨミ |
ゼイム ハンドブック |
著者名 |
杉田 宗久/編著
|
著者名ヨミ |
スギタ ムネヒサ |
出版者 |
コントロール社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
345
|
分類記号 |
345
|
ISBN |
4-902717-37-2 |
内容紹介 |
税法のうち実務上利用頻度の高い項目を抽出し、その取扱いと関連法令などを記して表組みにまとめる。令和7年度税制改正の主要なポイント等も掲載。 |
著者紹介 |
大阪府富田林市生まれ。京都大学経済学部卒業。税理士。杉田会計事務所開設。近畿税理士会会長。編著に「実務家のための相続税ハンドブック」など。 |
件名 |
租税 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2019年12月31日、カルロス・ゴーン氏は、レバノンへと逃亡したことを発表した。「私は日本の司法制度の人質ではない」と述べた彼を逃亡へと追い込んだものとは、いったい何なのか。担当弁護人であり逃亡の直前まで側にいた著者が明かす、彼の実像と苦悩。そして、今回の事件を引き起こした「人質司法」の実態について、成立の歴史と諸外国との比較を交えながら、その問題点を解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「鏡の国」の刑事裁判 第2章 カルロス・ゴーンの拘禁、保釈、そして逃亡 第3章 「取調べ受忍義務」 第4章 接見禁止 第5章 「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由」 第6章 拘禁のための手続 第7章 われわれはどこを目指すべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 隆 1956年生まれ。弁護士。高野隆法律事務所代表パートナー。一般社団法人東京法廷技術アカデミー代表理事。79年、早稲田大学法学部卒業。82年、弁護士登録(埼玉弁護士会)。87年、サザン・メソジスト大学ロー・スクール卒業(LL.M)。2004年、早稲田大学大学院法務研究科(法科大学院)教授(09年まで)。19年2月より、日産自動車元会長カルロス・ゴーン氏の弁護人を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ