蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513979137 | 498.5/ス/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
香りで料理を科学するフードペアリン…
ベルナール・ラウ…
毎日の発酵×薬膳スープ : からだ…
大竹 宗久/著
FROZEN ビジネス トピックス…
札幌市食品衛生監視指導計…令和6年度
「おいしい」は国境を超える : 食…
高橋 浩夫/著,…
江戸の食商い : 知恵・洒落・粋の…
権代 美重子/著
中華料理と日本人 : 帝国主義から…
岩間 一弘/著
和の匠のサイエンス : 日本の伝統…
やってはいけない!間違った調理法
中元 千鶴/著
事例でわかる!食と農のマーケティン…
松田 恭子/著
脂質起動 : 脂肪が燃える体は疲れ…
山田 悟/著
ガザ・キッチン : パレスチナ料理…
ライラー・エル=…
歯並びをよくする離乳食・幼児食 :…
杉原 麻美/著,…
すごい栄養学 : 70歳からの本当…
飯田 薫子/監修
イラストでゆる〜くわかる栄養の本 …
女子栄養大学栄養…
食の安全と健康意識データ集2025
食文化からブラジルを知るための55…
岸和田 仁/編著…
食文化からアフリカを知るための65…
藤本 武/編著,…
健康診断の数値がよい人は何を食べて…
森 由香子/著
47都道府県日本の地元食大全
菅原 佳己/著
残念な食卓 : 変わる家族、崩れる…
岩村 暢子/著
アスリート中高生の部活弁当 : 食…
上島 亜紀/料理…
みんなのコンビニ栄養学 : 健康に…
濱 裕宣/著,赤…
KAGOMEの管理栄養士さんに聞く…
カゴメ株式会社/…
栄養の基本がわかる図解…[2025]
中村 丁次/監修
食べ合わせ黄金の法則 : 栄養を逃…
堀江 ひろ子/著…
糖質を“毒”にしない食べ方 : 老…
大柳 珠美/著,…
イタリア食紀行 : 南北1200キ…
大石 尚子/著
世界のお弁当とソトごはん
岡根谷 実里/著
在宅でできる生活リハビリテーション…
内橋 恵/編集,…
しばいぬときせつのごはん・おやつ
村田 夏佳/作・…
歩いてわかる京の食文化
佐藤 洋一郎/著
厨房から見たロシア : 包丁と鍋と…
ヴィトルト・シャ…
中華料理5000年の文化史
トーマス・デイヴ…
私たちは何を捨てているのか : 食…
井出 留美/著
フードテックで変わる食の未来
田中 宏隆/著,…
75歳・超人的健康のヒミツ : 「…
江部 康二/著
美味しく楽しいフランス文学 : 文…
福田 育弘/著
赤ちゃんのための補完食入門
相川 晴/著,川…
インテュイティブ・イーティング :…
EVELYN T…
好きになる栄養学 : 食生活の大切…
麻見 直美/著,…
札幌市食品衛生監視指導計…令和7年度
日本人の食事摂取基準 …2025年版
新食品衛生学要説 : …2025年版
廣末 トシ子/編…
病態栄養専門管理栄養士のための病態…
日本病態栄養学会…
新・食品衛生学
藤井 建夫/著,…
知っておきたい!メキシコごはんの常…
メルセデス・アウ…
食べ物と健康 食品の安全
有薗 幸司/編集…
医療的ケア児の栄養療法サポートブッ…
日本臨床栄養協会…
お菓子のデザイン : イラストが目…
MdN編集部/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001566410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歪められた食の常識 食品について聞かされた事のほぼすべてが間違っているわけ |
書名ヨミ |
ユガメラレタ ショク ノ ジョウシキ |
著者名 |
ティム・スペクター/著
|
著者名ヨミ |
ティム スペクター |
著者名 |
寺町 朋子/訳 |
著者名ヨミ |
テラマチ トモコ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
498.5
|
分類記号 |
498.5
|
ISBN |
4-8269-0226-7 |
内容紹介 |
牛乳は骨を強くする、糖質フリーは体にいい、低脂肪は太らない…。私たちの健康と引き換えに莫大な利益をあげる巨大食品メーカー。科学エビデンスをもとに、食品産業の不都合な真実をあばく。 |
著者紹介 |
キングス・カレッジ・ロンドン遺伝疫学教授、英国医科学アカデミーフェロー。双子研究、個別医療、腸内マイクロバイオームの専門家。著書に「ダイエットの科学」など。 |
件名 |
食品、栄養、食生活 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
牛乳は骨を強くする、糖質フリーは体にいい、低脂肪は太らない…不正確な情報を広め、私たちの健康と引き換えに莫大な利益をあげる巨大食品メーカー。科学エビデンスをもとにあばく、食品産業の不都合な真実。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 間違った定説はこうして生まれる 個人差―定説 栄養ガイドラインや食事法はすべての人に適用できる 朝食は必要なのか―定説 朝食は一日の食事のなかで最も重要な食事である カロリーは足し合わせできない―定説 カロリーとは、ある食品がどれだけ太りやすいかを示すものである 脂質をめぐる大論争―定説 飽和脂肪酸は心疾患のおもな原因である サプリメントの科学的根拠―定説 ビタミンサプリメントを摂取すると、健康が改善して病気を予防できる 人工甘味料の甘くない話―定説 シュガーフリーの食べ物や飲み物を摂れば安全に減量できる ラベルに書かれていないこと―定説 食品ラベルは健康的な食品選びの役に立つ 加工食品もいろいろ―定説 加工食品はすべて健康に悪い ベーコンよ、カムバック―定説 肉はすべて健康に悪い〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ