蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180770539 | KR786.1/サ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
澄川 | 6013134629 | K786.1/サ/ | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7013269365 | K786.1/サ/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9013314712 | K786/サ/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
図書情報館 | 1310531130 | 786.1/サ/ | 1階図書室 | 003 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001558017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原野から見た山 ヤマケイ文庫 |
書名ヨミ |
ゲンヤ カラ ミタ ヤマ |
著者名 |
坂本 直行/著
|
著者名ヨミ |
サカモト ナオユキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
222p 図版8枚 |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
786.1
|
分類記号 |
786.1
|
ISBN |
4-635-04894-1 |
内容紹介 |
北海道の大地に生き、日高の山々を愛した画家・坂本直行の代表的画文集。若き日の山の追憶から昭和30年代の紀行までの26篇を、力強く明快な山岳画や植物のスケッチとともに収録する。 |
件名 |
登山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道の大地に生き、日高の山々を愛した画家の代表的画文集。若き日の山の追憶から昭和三十年代の紀行までの二十六篇を、力強く明快な山岳画や植物のスケッチとともに収録する。開拓期の北海道の山や原野、開拓農民、造材労働者、アイヌの人たちなど、北の大地とそこに生きる人々の姿がユニークな視点から生き生きと描かれた、北海道の山の文化を代表する名著。 |
(他の紹介)目次 |
僕の山の絵 せんのきの芽ばえ 原野から見た山 原野の歌 原野の道 原野の柏 白樺 シギーの話 老いたる登山家のなげき 武好の春〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂本 直行 1906(明治39)年釧路に生れる。札幌二中(現、札幌西高)から北海道帝国大学農学実科に進み、27(昭和2)年卒業。在学中は山岳部員として活躍。東京で園芸に従事したのち、29(昭和4)年、北海道に帰り、翌年から十勝平野の広尾村で友人が営む野崎牧場で働く。さらに36(昭和11)年、同村の下野塚の未開拓地に入植し開拓に従事。34(昭和9)年1月、日高山脈コイカクシュサツナイ岳などに初登を記録、また37(昭和12)年1月、厳冬期ペテガリ岳をめざす北大隊に参加するなど、登山活動も行なう。困難な生活の余暇に日高など北海道の山野を主題に、絵筆をとり続け、雑誌「山」などに作品を掲載する。60(昭和35)年、画業を認められて山岳画家として立ち、農業から離れる。ネパールにもスケッチ旅行し、作品を残す。82(昭和57)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ