蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2024/03/19
|
2026/03/31
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001122387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植田正治作品集 |
書名ヨミ |
ウエダ ショウジ サクヒンシュウ |
著者名 |
植田 正治/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ ショウジ |
著者名 |
飯沢 耕太郎/監修 |
著者名ヨミ |
イイザワ コウタロウ |
著者名 |
金子 隆一/監修 |
著者名ヨミ |
カネコ リュウイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-309-27728-8 |
内容紹介 |
生涯、故郷の山陰地方にとどまり、アマチュア写真家として活動を続けた植田正治。世界が注目するその傑作を精選した作品集。「童暦」「音のない記憶」「小さい伝記」などの主なシリーズと作品を網羅。単行本未収録作品も掲載。 |
著者紹介 |
1913〜2000年。鳥取県生まれ。アマチュア写真家として活動。日本写真協会功労賞受賞。フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 人間と都市(人間の活動とインフラの役割 インフラをつくる技術 ほか) 2章 都市の機能を支える土木構造物(家と道以外に必要なインフラ トンネルの役割と種類 ほか) 3章 生活を便利にするために必要な設備(上下水道の役割 電気の役割 ほか) 4章 都市の維持管理とまちづくり(都市の問題 インフラの状態を知る(点検) ほか) 5章 未来の都市(未来の都市のイメージ 今よりきっと住みやすいスマートシティ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 正晴 1975年東京大学工学部資源開発工学科卒業。現在、株式会社ウォールナット取締役調査部長。技術士(応用理学部門、総合技術監理部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 速水 洋志 1968年東京農工大学農学部農業生産工学科卒業。株式会社栄設計入社、以降建設コンサルタント業務に従事。2001年株式会社栄設計代表取締役に就任。現在、速水技術プロダクション代表、株式会社ウォールナット技術顧問、技術士(総合技術管理部門、農業土木)、NPO法人グランドワーク三嶋専門アドバイザー、環境再生医:自然環境部門(上級)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水村 俊幸 1978年東洋大学工学部土木工学科卒業。株式会社島村工業入社、以降土木工事の施工、設計・積算業務に従事。現在、株式会社技術開発コンサルタント取締役統括技術部長、NPO法人彩の国技術士センター理事、技術士(建設部門)、一級土木施工管理技士、RCCM(農業土木)、コンクリート診断士、コンクリート技士、測量士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 勇人 1988年株式会社栄設計入社、以降建設コンサルタント業務に従事。現在、株式会社栄設計技術部次長。一級土木施工管理技士、RCCM(農業土木)、測量士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ