蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
現代芸術は難しくない 豊かさの芸術から「場」の芸術へ Sekaishiso seminar
|
著者名 |
田淵 晉也/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116925546 | 702/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500280150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代芸術は難しくない 豊かさの芸術から「場」の芸術へ Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
ゲンダイ ゲイジュツ ワ ムツカシクナイ |
著者名 |
田淵 晉也/著
|
著者名ヨミ |
タブチ シンヤ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
5,262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
702.07
|
分類記号 |
702.07
|
ISBN |
4-7907-1153-6 |
内容紹介 |
日常生活の場に忍び寄る、楽しくも危険な現代芸術。それは、現代に生きる者の生活を活性化し、現代生活のなかのストレスを緩和するもの…。そんな現代の「場」の文化を象徴する現代芸術を、芸術文化論の視点から案内する。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学博士(文学)。大阪府立大学名誉教授、宝塚造形芸術大学教授。専門はシュルレアリスムを中心とした芸術文化論。 |
件名 |
美術-歴史-現代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、これから就職活動をする学生のために、業界や職種を解説しています。本書を参考にして万全の態勢で就職試験に臨んでください。主要な業界の現状を紹介しています。一部の動きはチャートで記載しています。各職種の仕事内容を掲載しています。仕事内容の範囲を知って、興味のある分野を探してください。実際の就職活動の流れについて解説しています。本書を参考に各自でスケジュールを立ててみましょう。最新の採用動向をデータとともに紹介。数字を分析し、これからの就職活動を予想してみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 業界研究(業界を理解しよう 各業界の働く環境を知っておこう 各業界の仕事を理解しよう) 第2章 職種研究(企業のしくみを知っておこう 職種への理解を深めよう 企業が求める人物像とは?) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸 健二 人材ビジネスコンサルタント。1949年東京生まれ。1973年中央大学法学部法律学科卒業。百貨店にて主に人事・法務畑を歩んだ後、人材紹介業界へ。2002年より社団法人日本人材紹介事業協会事務局次長。2006年より同事務局長。2012年より一般社団法人日本人材紹介事業協会事務局相談室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ