検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの相談・救済と子ども支援     

著者名 荒牧 重人/編   半田 勝久/編   吉永 省三/編
出版者 日本評論社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119894624KR369.4/コ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013303603369/コ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
292.2 292.2
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001069671
書誌種別 図書
著者名 荒牧 重人/編
著者名ヨミ アラマキ シゲト
出版者 日本評論社
出版年月 2016.7
ページ数 7,245p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-56354-4
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子どもの相談・救済と子ども支援     
書名ヨミ コドモ ノ ソウダン キュウサイ ト コドモ シエン 
内容紹介 子どもの相談・救済にかかわる効果的な制度や取り組み・活動の成果を取り上げ、総合的に検討。実践を支える理論的課題、制度・しくみ、社会のありよう、子どもに対する向き合い方・かかわり方なども提示する。
著者紹介 山梨学院大学法科大学院教授。子どもの権利条約総合研究所代表など。
件名1 児童福祉
件名2 カウンセリング

(他の紹介)内容紹介 清王朝末期、儒教精神と伝統が息づく古き佳き中国。漢学の泰斗が、少壮時、留学先から両親に手紙を綴る。対聯、飛鳥技、辻々の物売りなど庶民の生活の様子や迎春の準備、上元節、打鬼などの四時の行事も紹介。また、雍和宮、十三陵、万里の長城といった名勝や曲阜、長安、蘇州などの儒教ゆかりの史蹟・陵墓を歴訪。漢文調の流麗な名文で辛亥革命直前の中国が髣髴と甦る。
(他の紹介)目次 最初の瞥見
天津
北京に入る
北京城
北京の雑観
飛鳥技
芝居
蒙古来
百果粥
竃祭〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宇野 哲人
 1875年熊本県生まれ。中国哲学者。西洋哲学の方法をとり入れ、漢学の再構成を試みる。清国・ドイツに留学。東大名誉教授、実践女子大学名誉学長。1974年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 Part 1 子ども支援の相談・救済の視点と仕組み
2 1 子ども支援の相談・救済の視点
3 2 発達に課題のある子どもの支援と相談・救済
4 3 インターネット時代における子どもの相談
5 4 子どもの権利の視点と公的第三者機関の役割
6 5 子ども計画における子どもの相談・救済
7 Part2 学校・居場所における子どもの相談・救済
8 1 スクールカウンセラーの意義と役割
9 2 スクールソーシャルワーカーの意義と役割
10 3 養護教諭が取り組む子ども支援
11 4 いじめ防止対策推進法と学校の展望
12 5 学校におけるいじめ予防教育
13 6 児童養護施設における子どもの相談・救済
14 7 フリースクールにおける子どもの相談と支援
15 8 子どもの居場所づくりと相談・救済
16 Part 3 まちづくりと子どもの相談・救済
17 1 いじめ問題の解決と子どもにやさしいまちづくり
18 2 妊娠・出産・育児の切れ目のない相談・支援と子ども虐待防止
19 3 学校と地域・関連機関の連携による子ども虐待防止
20 4 困難を有する子どもの夜の居場所づくり
21 5 障がいのある子どもの支援とまちづくり
22 Part 4 公的第三者機関における子どもの相談・救済活動
23 1 子ども条例に基づく公的第三者機関の歩みと課題
24 2 子どもの相談・救済の総合的展開―せたがやホッと子どもサポート
25 3 メール相談と子どもの救済―札幌市子どもアシストセンター
26 4 公的第三者機関の広報・啓発―むなかた子どもの権利相談室「ハッピークローバー」
27 5 子どもオンブズワークの意味と実際―川西市子どもの人権オンブズパーソン
28 Part 5 市民社会による子どもの相談・救済
29 1 弁護士会が取り組む子どもの相談・救済
30 2 子どもに対する暴力根絶を目指す民間の取り組み
31 3 子どもの声とチャイルドライン
32 4 子どもシェルターの全国的展開
33 5 民間による相談活動の展開―子ども情報研究センターの挑戦
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。