検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」  講談社現代新書  

著者名 梅原 猛/著   羽生 善治/著   尾本 恵市/著
出版者 講談社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013195229796/ウ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヨシタケ シンスケ
2015
021.4 021.4
編集 レイアウト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001388858
書誌種別 図書
著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 講談社
出版年月 2019.6
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-514259-2
分類記号 796.04
分類記号 796.04
書名 教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」  講談社現代新書  
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ショウギ 
副書名 おとなのための「盤外講座」
副書名ヨミ オトナ ノ タメ ノ バンガイ コウザ
内容紹介 「観るファン」のための本格的将棋ガイド。羽生善治永世七冠、哲学者・梅原猛、考古学者・清水康二など多種多様な8人が、それぞれの立場から、将棋盤の外に広がっている将棋の豊かな魅力を説く。
著者紹介 1925〜2019年。宮城県生まれ。哲学者。京都市立芸術大学学長などを歴任。
件名1 将棋
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 センス不要。直感でわかりやすい作例とともに、デザインの「なぜ?」にやさしく答える。
(他の紹介)目次 序章 この本でつくるデザイン・サンプル
第1章 デザインについて
第2章 レイアウト
第3章 造形
第4章 色
第5章 タイポグラフィ
第6章 デザインの考え方
第7章 データ
(他の紹介)著者紹介 北村 崇
 1976年生まれ。神奈川県秦野市出身。POP・広告・ディスプレイなどの制作会社を経て、2006年にデザイン事務所TIMINGを設立。ロゴマークやキャラクターデザイン、印刷物、グッズ制作などのグラフィックデザイン全般から、ウェブデザイン、CMS構築など、ウェブディレクター・デザイナーとしても活動。デザイン初心者を対象にしたセミナーや勉強会を定期的に開催し、コミュニティ活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。