蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119441442 | KR382.2/カ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119441517 | K382.2/カ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Kanchuga Aleksandr Aleksandrovich ウデヘ族
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000811230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビキン川のほとりで 沿海州ウデヘ人の少年時代 |
書名ヨミ |
ビキンガワ ノ ホトリ デ |
著者名 |
アレクサンドル・カンチュガ/著
|
著者名ヨミ |
アレクサンドル カンチュガ |
著者名 |
津曲 敏郎/訳 |
著者名ヨミ |
ツマガリ トシロウ |
版表示 |
増補改訳 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
11,336p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
382.292
|
分類記号 |
382.292
|
ISBN |
4-8329-3385-9 |
内容紹介 |
ロシア沿海州を横切って流れるビキン川のほとりにあるクラスヌィ・ヤール村。そこに住むツングース系少数民族・ウデヘ族の著者が少年時代を綴る。ハバロフスクでの学校生活を加筆。見返しに地図あり。 |
件名 |
ウデヘ族 |
個人件名 |
Kanchuga Aleksandr Aleksandrovich |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
漁労と狩猟採集の伝統的な暮らし、豊かな自然ときびしい生活、その中ではぐくまれる親子や兄弟の絆、学校と遊び、あるいは戦争をはじめとする近代の影等々。著者が少年時代を過ごした一九三〇年代から五〇年代はじめのウデヘの暮らしと、少年の目を通して見た「時代」。第一部「少年時代」の旧訳に手を加えるとともに、自伝第二部「青年時代」を合わせるかたちで全体を再構成し、一書にまとめた。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 生い立ちの記(幼い日の思い出 父が語った話 シャインへ引っ越す 父のいない暮らし ほか) 第2部 都会での学校生活(野外調査の手伝い ハバロフスクへの旅立ち 故郷での休暇 母の民話と身の上話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
カンチュガ,アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ ウデヘ人。1934年11月2日ロシア沿海州ポジャルスキー地区カヤル村生まれ。父アレクサンドル・ペトローヴィチ・カンチュガ(1910‐1974)、母ニーナ・ガリモヴナ・カンチュガ(1911‐1974)。1937年メタヘザ村へ、40年にはシャイン村に転居。43年から53年まで学校に通ったあと、ハバロフスクの師範大学で学ぶ。ロシア語と文学の教師として56年から教職につく。58年、ロシア人女性ファイナ・ニコラエヴナと結婚。59年からクラスヌィ・ヤール村に転居(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津曲 敏郎 1951年福岡県生まれ、北海道に育つ。北海道大学文学部卒業、同大学院修了後、北海道大学助手、小樽商科大学助教授、同教授を経て、北海道大学大学院文学研究科教授。専門は北方少数民族言語学、特にツングース諸語の記述的・類型的研究。1988年以来、中国やロシアをフィールドにツングース諸語の現地調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ