検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

自由か、さもなくば幸福か? 二一世紀の<あり得べき社会>を問う  筑摩選書  

著者名 大屋 雄裕/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119452134361.1/オ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513586239361/オ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
361.1 361.1
社会哲学 自由 幸福

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000770737
書誌種別 図書
書名 自由か、さもなくば幸福か? 二一世紀の<あり得べき社会>を問う  筑摩選書  
書名ヨミ ジユウ カ サモナクバ コウフク カ 
著者名 大屋 雄裕/著
著者名ヨミ オオヤ タケヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.3
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 361.1
分類記号 361.1
ISBN 4-480-01595-2
内容紹介 犯罪不安が高まり、監視が強化される現代。「自由」と「幸福」という両立し難い価値のうち、私たちは、どちらをどのような理由で優先すべきなのか。<あり得べき社会>を、正義という観点から構想した社会哲学の書。
著者紹介 1974年生まれ。東京大学法学部卒業。法哲学を専攻。名古屋大学大学院法学研究科教授。著書に「法解釈の言語哲学」「自由とは何か」など。
件名 社会哲学、自由、幸福
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 20世紀の苦闘と幻滅を経て、私たちの社会は、どこへ向かおうとしているのか?“あり得べき社会”を構想する。
(他の紹介)目次 第1章 自由と幸福の一九世紀システム(近代リベラリズムと自己決定の幸福
契約自由の近代性
参政権―自己決定への自由
権利としての戦争
一九世紀システムの完成―自己決定する「個人」)
第2章 見張られる私―二一世紀の監視と権力(監視の浸透
情報化・グローバル化と国家のコントロール
「新しい中世」)
第3章 二〇世紀と自己決定する個人(一九世紀から遠く離れて―戦争と革命の二〇世紀
個人と人間の距離
個人の変容への対応
Why not be Perfect?―アーキテクチャと完全な規制)
第4章 自由と幸福の行方―不安社会/民主政の憂鬱(過去への回帰願望
新たなコミュニティ・ムーブメント
アーキテクチャと「感覚のユートピア」
ホラーハウス、ミラーハウス)
(他の紹介)著者紹介 大屋 雄裕
 1974年生まれ。東京大学法学部卒業。法哲学を専攻。現在、名古屋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。