蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118641695 | K361.1/ハ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118641703 | KR361.1/ハ/ | 2階郷土 | 117A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000356884 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自由の社会学 真横から見る現代 |
書名ヨミ |
ジユウ ノ シャカイガク |
著者名 |
橋本 努/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ツトム |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.1
|
分類記号 |
361.1
|
ISBN |
4-7571-4257-2 |
内容紹介 |
自由な社会はいかにして可能であろうか。教育問題から知的財産権、アーキテクチャー、ベーシックインカムまで、現代の様々な事象をもとに、人々が真の意味で自由を実感できる社会を構想する。『しゃりばり』連載等に加筆修正。 |
著者紹介 |
1967年東京生まれ。東京大学総合文化研究科相関社会科学専攻、課程博士号取得。北海道大学大学院経済学研究科准教授。日本学術会議連携会員。著書に「自由の論法」「社会科学の人間学」等。 |
件名 |
社会哲学、自由 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
教育問題、知的財産権、アーキテクチャーからベーシックインカムまで。現代のさまざまな事象をもとに、私たちが真の意味で自由を実感できる社会を構想する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自由な社会はいかにして可能か?―自由の社会理論 第2章 虐げられた者への救済―「卓越(誇り)」原理その1 第3章 崇高なる魂への支援―「卓越(誇り)」原理その2 第4章 自由を生きる意味―「卓越(誇り)」原理その3 第5章 偶有性からの出発―「生成変化」原理その1 第6章 経済的誘因の構築―「生成変化」原理その2 第7章 人工市場の導入―「生成変化」原理その3 第8章 分散統治の術―「分化」原理その1 第9章 分散統治の補完術―「分化」原理その2 第10章 創造の核になる―「分化」原理その3 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 努 1967年東京生まれ。北海道大学大学院経済学研究科准教授。専門は、社会哲学。横浜国立大学経済学部卒業。東京大学綜合文化研究科相関社会科学専攻、課程博士号取得。日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ