蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110282365 | 778.2/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和菓子の二十四節気 : おうちで作…
大須賀 麻由美/…
かえるがぴょこっ
すとう あさえ/…
日本のこよみ英語表現事典 : 二十…
田中 幹人/著,…
どんぐりくりくりおともだち
すとう あさえ/…
いとし、君へ。 : 超訳日本の暦2…
koto/著
台湾りずむ : 暮らしを旅する二十…
栖来 ひかり/絵…
二十四節気で親しむ茶の湯の銘
淡交社編集局/編
生き物が教えてくれる季節のおとず…冬
亀田 龍吉/写真…
おやつ24せっき
来迎 純子/作・…
生き物が教えてくれる季節のおとず…秋
亀田 龍吉/写真…
生き物が教えてくれる季節のおとず…夏
亀田 龍吉/写真…
手づくり二十四節気
平野 恵理子/著
生き物が教えてくれる季節のおとず…春
亀田 龍吉/写真…
二十四節気の暦使い暮らし : かん…
櫻井 大典/著,…
絵本で知ろう二十四節気 春
ふじもと みさと…
すいかごろごろ
すとう あさえ/…
絵本で知ろう二十四節気 冬
ふじもと みさと…
花と短歌でめぐる二十四節気花のこよ…
俵 万智/季節の…
絵本で知ろう二十四節気 秋
ふじもと みさと…
暮らしの中の二十四節気 : 丁寧に…
黛 まどか/著
絵本で知ろう二十四節気 夏
ふじもと みさと…
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
二十四節気暦のレシピ
猪飼 牧子/著,…
七十二候を味わう京料理
飯田 知史/著
柴犬まるの四季めぐり
小野 慎二郎/写…
いろこよみ : 風景にみる日本人の…
山本 一/写真,…
日本の七十二候を楽しむ : 旧暦の…
白井 明大/文,…
絵で楽しむ日本人として知っておきた…
水野 久美/文,…
開運七十二候 : 暮らしを楽しむ
神宮館編集部/編…
わくわくほっこり二十四節気を楽しむ…
君野 倫子/著
花暦 : INTERVIEW WI…
瀬尾 英男/文,…
七十二候がまるごとわかる本 : 五…
茶花の二十四節気
武内 範男/著
クイズで覚える日本の二十四節気&七…
脳トレーニング研…
美しい日本の旧暦二十四節気・七十二…
日本美人の七十二候
山下 景子/著
二十四節気の中国茶席のしつらえ
鈴木 香代/筆・…
えほん七十二候 : はるなつあきふ…
白井 明大/作,…
魔女入門 : 暮らしを楽しくする七…
石田 紀佳/著
日めくり七十二候 : 旬を楽しむ
白井 明大/著,…
二十四節気を楽しむ小さな和のイラス…
鮎裕/著
美味しい!日本のくらしと七十二候
そら あすか/漫…
にっぽんの七十二候 : 知れば知る…
二十四節気に合わせ心と体を美しく整…
村上 百代/著
季節と出合う俳句七十二候
石田 郷子/著,…
二十四節気で楽しむ庭仕事
ひきちガーデンサ…
おもてなしのテーブルセッティング七…
浜 裕子/著
二十四節気の暮らしを味わう日本の伝…
木村 正典/著,…
旬のやさい歳時記 : 二十四節気で…
矢嶋 文子/著
七十二候を楽しむ季節の紋切りあそび…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000659797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハリウッド・パワーゲーム アメリカ映画産業の「法と経済」 |
書名ヨミ |
ハリウッド パワー ゲーム |
著者名 |
内藤 篤/著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ アツシ |
出版者 |
TBSブリタニカ
|
出版年月 |
1991.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.253
|
分類記号 |
778.253
|
ISBN |
4-484-91223-6 |
件名 |
映画-アメリカ合衆国、映画産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「七十二候」を美しいイラストで紹介。その日の行事や季節の言葉を知る、日めくりカレンダーのような「こよみ」。「日々のよろこび」では、季節にそった「衣」・「食」・「住」の楽しみを、「行事のある特別な日」では、昔からの大切な行事や、行ってみたい日本各地のお祭りなどを紹介。季節を感じ取る「俳句」「和菓子」「読書」の紹介も。 |
(他の紹介)目次 |
立春(立春のこよみ 日々のよろこび―春は名のみの風の寒さや ほか) 雨水(雨水のこよみ 日々のよろこび―風も光も春めいて ほか) 啓蟄(啓蟄のこよみ 日々のよろこび―春の陽気にさそわれて ほか) 春分(春分のこよみ 日々のよろこび―新しい生活に向けて ほか) 清明(清明のこよみ 日々のよろこび―美しい春の中、のびのびと ほか) 穀雨(穀雨のこよみ 日々のよろこび―春をしめくくるお楽しみ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂東 眞理子 1946年富山県生まれ。昭和女子大学学長。東京大学卒業後、総理府(現在の内閣府)に入り、内閣広報室、青少年対策本部などを経て、1998年、女性初の総領事(オーストラリア・ブリスベン)に、2001年、内閣府初代男女共同参画局長に就任。また、1975年の国連国際婦人年を契機に『女性は挑戦する』(主婦の友社)を出版した後、文筆家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ