蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大学の淘汰が始まった! 宝島社新書
|
著者名 |
平山 一城/著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900247029 | 377/ヒ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000720767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学の淘汰が始まった! 宝島社新書 |
書名ヨミ |
ダイガク ノ トウタ ガ ハジマッタ |
著者名 |
平山 一城/著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ カズシロ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
377.21
|
分類記号 |
377.21
|
ISBN |
4-8002-1748-6 |
内容紹介 |
「大学を変えろ」の大合唱のなか、当事者たちは大学をどう変えようとしているのか。大学の挑戦・取り組みを、個々の象徴的なエピソードを交えて紹介し、改革の最前線を映し出す。ブログ『「大学」をゆく』掲載記事をまとめる。 |
著者紹介 |
米国ジョンズ・ホプキンス大高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際関係修士(MIPP)取得。産経新聞編集委員。 |
件名 |
大学-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インターネット・サイト「イザ!」のブログ“「大学」をゆく”をまとめて再構成したのが本書です。参院選に圧勝した安倍政権のもとで、大学改革が本格化してきました。すでに「今後10年間で世界大学ランキング100に10校以上を」という目標も公表されました。783校ある4年制大学の生き残りを賭けた改革レースが始まっています。どの大学がなにをしたか&しつつあるのか、その最前線をレポート! |
(他の紹介)目次 |
第1章 改革を競う 第2章 国家戦略としての安倍改革 第3章 大学増はピーク過ぎ、「撤退期」に 第4章 なぜ、改革は失敗してきたのか 第5章 日本の命運をかけて 座談会 大学の「ミッション&ビジョン」について |
(他の紹介)著者紹介 |
平山 一城 産経新聞編集委員。1975年、北海道大学法学部卒。産経新聞入社。千葉支局、社会部、経済部を経て、米国ワシントンのジョンズ・ホプキンス大高等国際問題研究大学院(SAIS)留学、国際関係修士(MIPP)を取得。帰国後、外信部に移り、1991年の湾岸戦争でヨルダン・イラク取材。1993年から95年までモスクワ特派員。同支局長。その後、長野支局長、地方部長、論説委員、論説副委員長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ