蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119065217 | 740.2/ジ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000483387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真の読み方 初期から現代までの世界の大写真家67人 |
書名ヨミ |
シャシン ノ ヨミカタ |
著者名 |
イアン・ジェフリー/著
|
著者名ヨミ |
イアン ジェフリー |
著者名 |
伊藤 俊治/監修 |
著者名ヨミ |
イトウ トシハル |
著者名 |
内藤 憲吾/訳 |
著者名ヨミ |
ナイトウ ケンゴ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
740.28
|
分類記号 |
740.28
|
ISBN |
4-422-70028-1 |
内容紹介 |
写真の黎明期から現代まで、日本を含む世界の代表的な写真家67人と、第1次世界大戦と第2次世界大戦の兵士たちが撮った未公開の写真を多数収録。写真の重層的な意味を読み解く斬新な写真論。 |
著者紹介 |
ロンドン大学ゴールド・スミス・カレッジ、プラハの中央ヨーロッパ大学で教える。著書に「写真の歴史」など。 |
件名 |
写真家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
写真の重層的な意味を読み解く。写真の黎明期から現代まで、日本を含む世界の代表的な写真家67人と、第1次世界大戦と第2次世界大戦の兵士たちが撮った未公開の写真を多数収録。写真史の第一人者による斬新な写真論。 |
(他の紹介)目次 |
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット ディヴィド・オクタヴィウス・ヒルとロバート・アダムスン ギュスタヴ・ル=グレイ ロジャー・フェントン ジュリア・マーガレット・カメロン ピーター・ヘンリー・エマスン フレデリック・H.エヴァンス ユジェーヌ・アジェ ルイ・ヴェール ポール・ジェニオー〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジェフリー,イアン 1981年に『写真の歴史』(テムズ・アンド・ハドソン、邦訳:岩波書店、伊藤俊治・石井康史訳)、1997年に写真を精査する『写真の本』(ファイドン)、1998年にテーマ研究のシリーズ「タイム・フレームス」(アンフォト)を出版。1999年英国の国立写真映画テレビ美術館のために「リヴィジョンズ」と題した「写真のもうひとつの歴史」を執筆。2000年マーティン・ケンプ編集の「オクスフォード西洋美術史」で写真を起源から概説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 俊治 1953年生まれ、東京芸術大学先端芸術表現科教授、美術史家・美術評論家、美術や建築デザインから写真映像やメディアまで幅広い領域を横断する評論や研究プロジェクトをおこなう。『記憶/記録の漂流者たち』(東京都写真美術館)『日本の知覚』(クンストハウス・グラーツ、オーストリア)など内外で多くの展覧会を企画し、文化施設や都市計画のプロデュースもおこなう。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内藤 憲吾 フリーの編集者・翻訳家・著術家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ