蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119721793 | 767.8/ナ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000974960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本歌謡ポップス史最後の証言 |
書名ヨミ |
ニホン カヨウ ポップスシ サイゴ ノ ショウゲン |
著者名 |
中山 久民/編著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ キュウミン |
出版者 |
白夜書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
767.8
|
分類記号 |
767.8
|
ISBN |
4-86494-072-6 |
内容紹介 |
服部良一、馬渕玄三から、中村八大、井上大輔、朝妻一郎まで。戦前戦後からの日本歌謡ポップス・ヒストリーを形作った最重要人物たちの知られざるエピソードをインタビュー取材をもとに紹介する。 |
著者紹介 |
1947年福岡県生まれ。『新宿プレイマップ』誌の編集部に参加。その後、音楽評論と音楽関連書の編集プロデュースを行なう。『CDジャーナル』誌編集顧問等も務めた。 |
件名 |
流行歌-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前戦後からの日本歌謡ポップス・ヒストリーを形作った最重要人物たちの知られざるエピソードを集大成した日本歌謡ポップス史最後の証言! |
(他の紹介)目次 |
服部良一―戦前のジャズ・ソング、戦後のブギウギでジャパニーズ・ポップの幕開けを飾ったサウンド・クリエーター。 馬渕玄三―島倉千代子、美空ひばり、小林旭、畠山みどり、水前寺清子らを担当した“演歌の竜”(五木寛之の小説のモデル)と呼ばれたディレクター。 長田幸治―日本コロムビアで井上ひろし、守屋浩、飯田久彦、クラウンで西郷輝彦などでポップス歌謡を生みだし、美川憲一まで担当したディレクター。 飯田久彦―カヴァー・ポップスのアイドル歌手時代からピンク・レディー、岩崎宏美、松本伊代のディレクターまで。TV時代のポップス歌謡を生きる。 漣健児=草野昌一―カヴァー・ポップス時代の訳詞家としてポップスの歌詞を一変させた漣健児、著作権管理ビジネスを根づかせたシンコーミュージックの草野昌一という二つの顔を生きる。 山田競生―“和田弘とマヒナスターズ”から“内山田洋とクール・ファイブ”への歌謡コーラス・グループの流れ、そこから見えてくる歌謡曲の貪欲さこそが新たな歌の魅力を生みだしていく。 糸居五郎―アメリカ・スタイルのラジオDJでポップス、ロックの“今”を提示し続けた糸居五郎の原点は“卒論”の「米国における新興企業」、つまり音楽産業論だった。 中村八大―永六輔・中村八大(六・八)コンビが生みだした60年代ポップスは、ジャパニーズ・ポップス史&歌謡曲史にあって孤高の輝きを放つ。 中田喜直―「早春賦」の作曲家・中田章の次男で、「めだかの学校」や「夏の思い出」などを作曲した中田喜直は、ラジオ時代の作曲家だった。 小室等―日本のフォークの歴史で、自作の曲を歌ったのは“六文銭”が初めてです。 草野浩二―カヴァー・ポップス時代を疾走した若者たち、ダニー飯田とパラダイス・キング、坂本九から弘田三枝子、森山加代らのディレクター。 井上大輔―ロカビリーの伴奏バンド・スタイルの“ジャッキー吉川とブルー コメッツ”が、キンクス、アニマルズ風のオリジナル曲をうたい、作曲家としてドゥーワップ・グループ、シャネルズ(ラッツ&スター)へ曲を提供。 朝妻一郎―フォークとロックの台頭とともに邦楽系のレコード制作を一変させ、レコード・ビジネスの根幹が音楽著作権と原盤であると示した。 「歪んだ日本語の系譜」―C調言葉のヒットパレード 1970年前後の極私的新宿体験とロック体験 |
内容細目表
前のページへ