蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118016237 | 950.2/バ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000178982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バルザック 語りの技法とその進化 |
書名ヨミ |
バルザック |
著者名 |
奥田 恭士/編著
|
著者名ヨミ |
オクダ ヤスシ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
12,330p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
950.268
|
分類記号 |
950.268
|
ISBN |
4-255-00484-6 |
内容紹介 |
バルザックの執筆メカニズムについて、時代の制約とバルザック固有の思考原理がどのように影響していたのかを検討し、小説形式に対してバルザックが挑んだ新たな展開点を提示する。 |
著者紹介 |
1954年長崎県生まれ。埼玉大学(修士)、青山学院大学(博士課程単位取得退学)を経て、論博。兵庫県立大学環境人間学部教授。19世紀フランス文学、特にバルザックを研究。 |
個人件名 |
Balzac Honoré de |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
個人の成長過程で、地域で、社会で、国家間で…あらゆる局面で、今いかに「対話」が喪われ、その結果何が起きているのか。逆に「対話」があれば、どんなことが可能になるのか。新しい視野が開け、何年もたってから大きな解が得られる対話とは、そもそも人間にとって何なのか。豊富な事例をもとに説く、渾身の警世の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思い出の中の対話(最初の対話 知ることほど人生に楽しいことはない ほか) 第2章 対話に飢えた人びと―対話的研究会のはじまり(本当の話がしたい 添加物のない自然の水 ほか) 第3章 対話の思想―なぜ人間には対話が不可欠なのか(子どもの発達と対話 対話と人権 ほか) 第4章 対話を喪ったとき(沈黙の社会 対話を回避する社会 ほか) 第5章 対話する社会へ(民主主義の土台として 自分で考えるということ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
暉峻 淑子 1928年生まれ。経済学者。日本女子大学文学部卒業。法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程修了。経済学博士。日本女子大学教授、ベルリン自由大学、ウィーン大学の客員教授などを経て、埼玉大学名誉教授。NGO/NPO法人国際市民ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ