蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119769115 | 384.3/ツ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000995561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
殺牛・殺馬の民俗学 いけにえと被差別 |
書名ヨミ |
サツギュウ サツバ ノ ミンゾクガク |
著者名 |
筒井 功/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ イサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.31
|
分類記号 |
384.31
|
ISBN |
4-309-22642-2 |
内容紹介 |
農耕民族にとって雨乞いは死活問題であり、その最終手段として、供犠の折に牛馬の首が斬られ、滝壺に落とされた。そして、その役目を多く被差別民が担った。各地にその風習の跡と意味を探る。 |
著者紹介 |
1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査取材を続ける。第20回旅の文化賞受賞。著書に「サンカの起源」「ウナギと日本人」他。 |
件名 |
雨乞、生贄、部落問題 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
豊富な写真で栽培のしかたがわかりやすい。寒冷地、中間地、暖地の栽培カレンダーつきだから全国で「植えつけ」「収穫」の適期がよくわかる。人気の野菜80種の詳しい育て方。 |
(他の紹介)目次 |
野菜づくりの基本(畑の土の確認 野菜に適した土づくり 肥料の種類と選び方 土と肥料に関するQ&A 栽培のプランニング 種のまき方の基本 よい市販苗の選び方 苗の植えつけ方 収穫までの基本作業 支柱の立て方 マルチのかけ方 寒冷紗のかけ方 病害虫の防除のしかた そろえたい基本の道具 コンテナで野菜づくり 本書の特徴と見方) 畑でつくる野菜カタログ(果菜類 果物類 豆類 スプラウト 根菜類 中国野菜 ハーブ類) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 智 恵泉女学園大学人間社会学部准教授。1959年、秋田県湯沢市生まれ。宮沢賢治にあこがれて、岩手大学農学部に入学、岩手大学大学院修了後、恵泉女学園短期大学助手、専任講師、助教授を経て、現職。専門は、野菜園芸学。大学では、生活園芸を担当し、学生に野菜づくりの心を教えている。一方、家庭菜園の指導・普及に情熱を注ぎ、社会人講座も20年近く開講している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ