検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

本当はどうなの?これからの中国   中経の文庫  

著者名 朱 建榮/著
出版者 中経出版
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117834481338.9/シ/1階文庫91一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朱 建榮
2009
338.9222 338.9222
国際投資 中国-経済 日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000121225
書誌種別 図書
書名 本当はどうなの?これからの中国   中経の文庫  
書名ヨミ ホントウ ワ ドウナノ コレカラ ノ チュウゴク 
著者名 朱 建榮/著
著者名ヨミ シュ ケンエイ
出版者 中経出版
出版年月 2009.1
ページ数 223p
大きさ 15cm
分類記号 338.9222
分類記号 338.9222
ISBN 4-8061-3281-3
件名 国際投資、中国-経済、日本-対外関係-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これからも発展し続ける中国の強みと課題とは?日本はどのようなビジネスチャンスがあるのか?日中関係のこれまでとこれからを客観的に分析しつつ、山積する日中問題の解決法やWin‐Win関係になる方法などを、中国でビジネスをする際に具体的に役立つ地域別・中国人との付き合い方、中国進出を遂げた企業の例などを交え解説。これからの中国を知ることは、これからのアジアを予測することでもある。
(他の紹介)目次 第1章 発展する中国経済と日本のビジネス・チャンス(中国は東西・南北に線を引いて考えるとよい
どうすれば中国人と上手に付き合えるのか? ほか)
第2章 経済と政治のカギ・中間層(中国の変化の主流、中間層とは?
「一三億総中流」への第一歩? ほか)
第3章 中国でビジネスをするためのコツ(中国ビジネスで大切な三つの主義
中国人は日本人より合理的に働く? ほか)
第4章 日中関係のこれまでとこれから(なぜ、最大の貿易パートナーなのに仲が悪いのか
大幅に前進しているのは“人的交流” ほか)
第5章 日中問題、こうすれば解決できる(「未来志向」での提案を!
靖国問題、中国の落としどころは? ほか)
資料 中国進出・中国ビジネスの参考になる本
(他の紹介)著者紹介 朱 建榮
 1957年上海生まれ。81年華東師範大学外国語学部卒業、84年上海国際問題研究所附属大学院法学修士取得。86年総合研究開発機構(NIRA)客員研究員として来日。学習院大学非常勤講師、東京大学非常勤講師、東洋女子短期大学助教授を経て、東洋学園大学人文学部教授。定評ある現代中国分析で知られ、テレビ・新聞・雑誌等でも積極的に発言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。