蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012410131 | 116/プ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000002146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論理学 1冊でわかる |
書名ヨミ |
ロンリガク |
著者名 |
グレアム・プリースト/[著]
|
著者名ヨミ |
グレアム プリースト |
著者名 |
菅沼 聡/訳 |
著者名ヨミ |
スガヌマ サトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
10,170p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
116
|
分類記号 |
116
|
ISBN |
4-00-026894-3 |
内容紹介 |
記号の使用を最小限に抑え、哲学的に興味ぶかい話題やパズルを題材に、現代論理学の基本とその広がりを簡潔に示す。演繹的推論だけでなく、確率を考慮した帰納的推論についても解説。問題や用語・記号解説なども掲載。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学で数学と哲学を学び、LSEで学位を取得。論理学。メルボルン大学教授。 |
件名 |
論理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
何だか気にはなるけれど、とっつきにくいという印象をもたれることの多い“論理学”。ギリシアの昔から発達し、現代もなおさまざまな広がりを見せている、この大きな学問分野の基本を、背景にある哲学的に興味ぶかい問題に関係づけながら、わかりやすく説明する一冊。記号の使用を最小限に抑え、身近なパズルやパラドックスから時間の実在や神の存在証明に至るまで、多様なテーマを題材に、楽しんで考えながら読めるように工夫されている。演繹的推論だけでなく、確率を考慮した帰納的推論についても解説。章ごとに要点のまとめ、巻末には問題や用語集・記号一覧などを収録した、簡潔な入門書。 |
(他の紹介)目次 |
妥当性―何から何が導かれるのか? 真理関数―それとも、そうじゃない? 名前と量化表現―「無」というものがあるのだろうか? 記述と存在―ギリシア人はゼウスを崇めたか? 自己言及―この章のテーマは何か? 必然性と可能性―起こることは起こるべくして起こる? 条件文―「もしも」がどうだって言うんだ? 未来と過去―時間は実在するか? 同一性と変化―けっして変わらないものはあるのか? 曖昧さ―危険な坂道を転げ落ちないためには? 確率―参照クラスの奇妙な失踪事件 逆確率―無頓着ではいられない! 意思決定理論―大いなる期待 |
(他の紹介)著者紹介 |
プリースト,グレアム メルボルン大学教授。ケンブリッジ大学で数学と哲学を学び、LSEで学位を取得。論理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅沼 聡 1967年生。現代哲学。現在、東北大学大学院文学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ