検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人類学的思考の歴史     

著者名 竹沢 尚一郎/著
出版者 世界思想社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117377986389/タ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700426155
書誌種別 図書
書名 人類学的思考の歴史     
書名ヨミ ジンルイガクテキ シコウ ノ レキシ 
著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版者 世界思想社
出版年月 2007.6
ページ数 7,379p
大きさ 22cm
分類記号 389.02
分類記号 389.02
ISBN 4-7907-1269-5
内容紹介 イギリス、フランス、アメリカの主要な人類学者は、どのような人生を送り、どのような学問をつくったか。人間の活動を総体として理解しようとする人類学的思考-その流れを大づかみにたどる、ヴィヴィッドな学説史。
著者紹介 1951年福井県生まれ。フランス社会科学高等研究院博士課程修了。民族学博士。国立民族学博物館教授。著書に「宗教とモダニティ」「表象の植民地帝国」「宗教という技法」など。
件名 社会人類学-歴史、文化人類学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イギリス、フランス、アメリカの主要な人類学者は、どのような人生を送り、どのような学問をつくったか。人間の活動を総体として理解しようとする人類学的思考―その流れを大づかみにたどる、ヴィヴィッドな学説史。
(他の紹介)目次 第1章 進化論人類学―近代人類学の出発点
第2章 機能主義人類学の成立―フィールドワークと理論化
第3章 機能主義人類学の展開―妖術信仰の理論と実践
第4章 構造主義人類学の先駆―フランス社会学派の貢献
第5章 構造主義とその超克―レヴィ=ストロースとブルデュー
第6章 象徴人類学の成果―社会と宗教を貫く論理
第7章 文化人類学の誕生―「文化」概念と文化人類学の成型
第8章 文化相対主義と解釈人類学―ギアツから実験民族誌へ
第9章 文化批判と人類学―オリエンタリズム批判以降の人類学
第10章 世界システム論と人類学―ふたたび民族誌へ
(他の紹介)著者紹介 竹沢 尚一郎
 1951年福井県に生まれる。1976年東京大学文学部卒業。1985年フランス社会科学高等研究院博士課程修了(民族学博士)。1988年より九州大学助教授、同教授を経て、2001年10月より国立民族学博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。