蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013325499 | 281/ジ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001755672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生は迷いと決断の協奏曲 「自分史」に見る、10人それぞれの軌跡とセカンドステージ コミュニティ・ブックス |
書名ヨミ |
ジンセイ ワ マヨイ ト ケツダン ノ キョウソウキョク |
著者名 |
人生100年時代を輝かせる会/編
|
著者名ヨミ |
ジンセイ ヒャクネン ジダイ オ カガヤカセル カイ |
著者名 |
荒木 義宏/著 |
著者名ヨミ |
アラキ ヨシヒロ |
著者名 |
伊佐 和巳/著 |
著者名ヨミ |
イサ カズシ |
出版者 |
日本地域社会研究所
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
281.04
|
分類記号 |
281.04
|
ISBN |
4-89022-296-4 |
内容紹介 |
人は、生きているとさまざまな局面で難しい判断を迫られる-。高度経済成長期から低成長期の荒波を生き抜いた「人生の先達」10人が、岐路に立たされたときの対処法と、躓いたときの這い上がり方、未来の見据え方を綴る。 |
件名 |
伝記-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 安全な血液を求めて―血液の戦後史(輸血による梅毒感染 輸血による血清肝炎(輸血後肝炎)感染 血清肝炎のその後 血漿分画製剤 輸入血液製剤によるHIV感染 HIV感染の悲劇 二〇〇〇年代にクエスチョンマーク) 第2章 血液事業の展開(新しい血液事業のスタート 書き換えられた合意事項と覚書) 第3章 新しい血液事業に向かって(中央薬事審議会での検討 血液法の制定 血液製剤は国内献血で) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 繁之 1942年島根県雲南市大東町生まれ。1960年第1回日本青少年赤十字沖縄派遣団団長。1961年桃山学院大学経済学部入学。1962年大阪赤十字学生奉仕団結成(団長)。1963年関西献血学生連盟結成(会長)。大阪釜ヶ崎・京都の売血実態調査実施。1965年株式会社白洋舎入社。1966年日本赤十字社中央血液センター入社(供給新団体設立準備)。1967年財団法人献血供給事業団設立・入団。1984年財団法人献血供給事業団理事。厚生省・血液事業検討委員会血漿分画製剤小委員会委員。1998年財団法人献血供給事業団常務理事。厚生省・臍帯血移植検討会委員。2000年財団法人献血供給事業団理事長。現在、財団法人献血供給事業団理事長。東京臍帯血バンク代表。東京研究用幹細胞バンク代表。厚生労働省・厚生科学審議会専門委員(造血幹細胞移植委員会委員)。厚生労働省・血漿分画製剤の製造体制の在り方に関する検討会委員。東京都献血推進協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ