検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

子どもとともに創る学校 子どもの権利条約の風を北海道・十勝から    

著者名 澤田 治夫/編   和田 真也/編   喜多 明人/編   荒牧 重人/編
出版者 日本評論社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117109926K372.1/コ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0117109934KR372.1/コ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 清田5513349885372/コ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澤田 治夫 和田 真也 喜多 明人 荒牧 重人
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600318637
書誌種別 図書
書名 子どもとともに創る学校 子どもの権利条約の風を北海道・十勝から    
書名ヨミ コドモ ト トモ ニ ツクル ガッコウ 
著者名 澤田 治夫/編
著者名ヨミ サワダ ハルオ
著者名 和田 真也/編
著者名ヨミ ワダ シンヤ
著者名 喜多 明人/編
著者名ヨミ キタ アキト
出版者 日本評論社
出版年月 2006.4
ページ数 10,195p
大きさ 21cm
分類記号 372.113
分類記号 372.113
ISBN 4-535-56237-7
内容紹介 「子どもパワー」を生み出した札内北小学校の実践をはじめ、十勝における「子ども参加」「子どもの権利保障」を基軸にした学校づくりの記録を紹介。座談会「十勝の子ども参加実践を検証する」も収録。
著者紹介 幕別町役場総務部長、幕別町教育委員会教育長等を歴任。
件名 幕別町(北海道)-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「子どもの権利条約を学校に!」地域・学校・家庭が三位一体でいまダイナミックに展開している、子どもをエンパワメントする学校づくりの全て。
(他の紹介)目次 第1章 子どもとともに創る学校―札内北小学校の実践(今どき、こんな学校があるなんて
子どもに寄り添う教育実践 ほか)
第2章 子ども参加の学校づくりと権利教育―十勝における取り組みから(権利としての子ども参加と教育実践
子どもとともに取り組む権利学習 ほか)
第3章 教育の風は幕別から―教育改革、まちづくりと子ども参加(幕別町の教育目標・計画
学校教育の推進に向けての基本的な考え方 ほか)
第4章 座談会:十勝の子ども参加実践を検証する(十勝の子ども参加実践の出発
子ども参加実践の展開 ほか)
(他の紹介)著者紹介 澤田 治夫
 1964年より幕別町役場勤務。民生部長、企画室長、総務部長などを歴任し、1995年から2005年まで幕別町教育委員会教育長。2005年社会福祉法人幕別真幸教会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 真也
 下音更中学校教諭。元・士幌町中央中学校教諭。日教組教育研究全国集会「生活指導と自治的諸活動分科会」共同研究者など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜多 明人
 早稲田大学文学部教授。子どもの権利条約総合研究所代表。子どもの権利条約ネットワーク代表。目黒区子どもの条例を考える区民会議会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒牧 重人
 山梨学院大学法科大学院教授。子どもの権利条約総合研究所事務局長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。