蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117109926 | K372.1/コ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0117109934 | KR372.1/コ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
清田 | 5513349885 | 372/コ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
澤田 治夫 和田 真也 喜多 明人 荒牧 重人
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧 重人/編,…
子どもへのハラスメント : 正しく…
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…3
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…2
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…1
喜多 明人/監修
子どもの学ぶ権利と多様な学び : …
喜多 明人/編著
世界中の子どもの権利をまもる30の…
国際子ども権利セ…
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧 重人/編,…
子どもの相談・救済と子ども支援
荒牧 重人/編,…
子どもの権利アジアと日本
荒牧 重人/編,…
<逐条解説>子どもの権利条約
喜多 明人/編,…
ガイドブック教育法
姉崎 洋一/編,…
解説学校安全基準
喜多 明人/編,…
なぜ変える?教育基本法
辻井 喬/編,藤…
イラスト版子どもの権利 : 子ども…
喜多 明人/著,…
<提言>学校安全法 : 子どもと学…
喜多 明人/編,…
子どもにやさしいまちづく…[第1集]
喜多 明人/[ほ…
現代学校改革と子どもの参加の権利 …
喜多 明人/編著
アジアの子どもと日本
荒牧 重人/編
子どもオンブズパーソン : 子ども…
喜多 明人/[ほ…
活かそう!子どもの権利条約
喜多 明人/著
みんなの権利条約
喜多 明人/編著…
子どもの参加の権利 : <市民とし…
喜多 明人/[ほ…
学校災害ハンドブック
喜多 明人/著
わたしたちの独立宣言 : 子どもの…
喜多 明人/著
よくわかる「子どもの権利条約」事典…
喜多 明人/文,…
ぼくらの権利条約
喜多 明人/共編…
わたしたちの独立宣言 : 子どもの…
喜多 明人/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600318637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもとともに創る学校 子どもの権利条約の風を北海道・十勝から |
書名ヨミ |
コドモ ト トモ ニ ツクル ガッコウ |
著者名 |
澤田 治夫/編
|
著者名ヨミ |
サワダ ハルオ |
著者名 |
和田 真也/編 |
著者名ヨミ |
ワダ シンヤ |
著者名 |
喜多 明人/編 |
著者名ヨミ |
キタ アキト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
10,195p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
372.113
|
分類記号 |
372.113
|
ISBN |
4-535-56237-7 |
内容紹介 |
「子どもパワー」を生み出した札内北小学校の実践をはじめ、十勝における「子ども参加」「子どもの権利保障」を基軸にした学校づくりの記録を紹介。座談会「十勝の子ども参加実践を検証する」も収録。 |
著者紹介 |
幕別町役場総務部長、幕別町教育委員会教育長等を歴任。 |
件名 |
幕別町(北海道)-教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「子どもの権利条約を学校に!」地域・学校・家庭が三位一体でいまダイナミックに展開している、子どもをエンパワメントする学校づくりの全て。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもとともに創る学校―札内北小学校の実践(今どき、こんな学校があるなんて 子どもに寄り添う教育実践 ほか) 第2章 子ども参加の学校づくりと権利教育―十勝における取り組みから(権利としての子ども参加と教育実践 子どもとともに取り組む権利学習 ほか) 第3章 教育の風は幕別から―教育改革、まちづくりと子ども参加(幕別町の教育目標・計画 学校教育の推進に向けての基本的な考え方 ほか) 第4章 座談会:十勝の子ども参加実践を検証する(十勝の子ども参加実践の出発 子ども参加実践の展開 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
澤田 治夫 1964年より幕別町役場勤務。民生部長、企画室長、総務部長などを歴任し、1995年から2005年まで幕別町教育委員会教育長。2005年社会福祉法人幕別真幸教会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 真也 下音更中学校教諭。元・士幌町中央中学校教諭。日教組教育研究全国集会「生活指導と自治的諸活動分科会」共同研究者など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜多 明人 早稲田大学文学部教授。子どもの権利条約総合研究所代表。子どもの権利条約ネットワーク代表。目黒区子どもの条例を考える区民会議会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒牧 重人 山梨学院大学法科大学院教授。子どもの権利条約総合研究所事務局長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ