検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

精神看護学   新クイックマスター  

著者名 松下 正明/監修   坂田 三允/監修   樋口 輝彦/監修
出版者 医学芸術社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116993312492.9/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松下 正明 坂田 三允 樋口 輝彦
2006
492.927 492.927
精神科看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600313423
書誌種別 図書
書名 精神看護学   新クイックマスター  
書名ヨミ セイシン カンゴガク 
著者名 松下 正明/監修
著者名ヨミ マツシタ マサアキ
著者名 坂田 三允/監修
著者名ヨミ サカタ ミヨシ
著者名 樋口 輝彦/監修
著者名ヨミ ヒグチ テルヒコ
出版者 医学芸術社
出版年月 2006.4
ページ数 702p
大きさ 26cm
分類記号 492.927
分類記号 492.927
ISBN 4-87054-263-3
内容紹介 精神疾患の看護に必要な知識の他、「患者の心の問題」や「患者-看護師関係」の基本知識も網羅し、精神看護の学習のみならず、すべての分野の看護に役立つテキスト。精神看護の現状や課題も分かりやすく解説する。
件名 精神科看護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 空間のあり方と地域社会の仕組みを横断的に学ぶ。人々の関係性や行動の場となる都市・農村空間のあり方を構想する都市計画学と、空間的な世界の背景にある地域社会の仕組みを探る都市社会学。両者の融合を図る本書では、都市の成り立ちや地域社会の歴史、地縁組織・NPO等の担い手をめぐる課題、公共性の概念や公民連携の諸制度、交通政策や公共施設再編等の事例について解説する。
(他の紹介)目次 第1章 住み続けられるまちを目指す社会
第2章 都市の成り立ち
第3章 コミュニティの単位
第4章 閉じた社会から開いた社会へ
第5章 現代の都市政策の視点
第6章 コミュニティ目線での都市政策の解法
第7章 コミュニティの主体性
第8章 郊外住宅地の再生
第9章 多様な生活と安全安心
第10章 成熟社会の公共意識
第11章 移りゆくコミュニティの中心
第12章 住み続けられるまちの創造へ
(他の紹介)著者紹介 小地沢 将之
 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期修了、博士(工学)。2001年10月より特定非営利活動法人コミュニティ代表理事(現職)。東北公益文科大学地域共創センター長、国立高等専門学校機構仙台高等専門学校建築デザイン学科准教授などを経て、2019年4月より宮城大学事業構想学群准教授(現職)。塩竃市市民交流センター審議会委員長、塩竃市生涯学習センター審議会委員長、日本建築学会東北支部地方計画部会部会長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。