蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116972019 | 740.2/エ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸人たちの芸能史
永 六輔/著
六輔五・七・五
永 六輔/著
坂本九ものがたり : 六・八・九の…
永 六輔/著
笑って、泣いて、考えて。 : 永六…
永 六輔/[述]…
永縁 -ながきえにし- : さだま…
さだ まさし/歌…
男のおばあさん : 楽しく年をとる…
永 六輔/著
永六輔の伝言 : 僕が愛した「芸と…
永 六輔/[著]…
レンズとマイク
大石 芳野/著,…
大晩年 : 老いも病いも笑い飛ばす…
永 六輔/著
むずかしいことをやさしく、やさしい…
永 六輔/著
男のおばあさん2
永 六輔/著
男のおばあさん[1]
永 六輔/著
ぢぢ放談激闘篇
永 六輔/著,矢…
無名人のひとりごと
永 六輔/著
永六輔のお話し供養
永 六輔/文,唐…
永六輔 富山から日本を見ると
永 六輔/講演
上を向いて歩こう年をとると面白い …
永 六輔/著
日本に生まれてよかった!
永 六輔/著,ケ…
ははははハハハ
永 六輔/[著]…
いい医者いい患者いい老後 : 「い…
永 六輔/著,内…
ふたりの品格
永 六輔/[著]…
ぢぢ放談
永 六輔/著,矢…
ふたりの秘密
永 六輔/著,矢…
あの世の妻へのラブレター
永 六輔/著
ふたりの品格
永 六輔/著,矢…
庭説法 : 歌えばお経・話せば法話
永 六輔/著
あなたの「いのち」をいただきます …
永 六輔/著
あなたの「いのち」をいただきます …
永 六輔/著
もっとしっかり、日本人
永 六輔/著
遊びの道巡礼 : 平身傾聴裏街道戦…
小沢 昭一/著,…
色の道商売往来 : 平身傾聴裏街道…
小沢 昭一/著,…
バカまるだし
永 六輔/著,矢…
変だと思いませんか?
永 六輔/著
上を向いて歌おう : 昭和歌謡の自…
永 六輔/著,矢…
世間にひと言心にふた言
永 六輔/[著]
この日、集合。 : <独話>と<鼎…
井上 ひさし/著…
大竹省二のレンズ観…距離計用レンズ編
大竹 省二/著
いのちとユーモア : 鎌田實と11…
鎌田 實/著,永…
気楽に生きる知恵
永 六輔/著
死に方、六輔の。
永 六輔/著,矢…
ボケない知恵 : 永六輔の無名人語…
永 六輔/著
あの世の妻へのラブレター
永 六輔/著
六輔、その世界史 : 学校ごっこ …
永 六輔/著
昭和ニッポン : 一億二千万…第1巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第2巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第24巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第23巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第3巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第15巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第17巻
永六輔/監修,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600305784 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤坂檜町テキサスハウス |
書名ヨミ |
アカサカ ヒノキチョウ テキサス ハウス |
著者名 |
永 六輔/著
|
著者名ヨミ |
エイ ロクスケ |
著者名 |
大竹 省二/写真 |
著者名ヨミ |
オオタケ ショウジ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
740.21
|
分類記号 |
740.21
|
ISBN |
4-02-250083-2 |
内容紹介 |
大竹省二、草笛光子など錚々たる顔ぶれが住んでいたアメリカ風アパート「テキサスハウス」。テレビ草創期という「夢多き時代」の熱気を、当時の写真と共につづる。『アサヒカメラ』連載を再構成して単行本化。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。放送作家、作詞家、司会者、語り手として多方面で活躍。 |
個人件名 |
大竹 省二 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和・テレビ・夢。女優、歌手、作家、プロ野球選手…が集うアメリカ風アパートがあった。テレビ草創期の熱い日々。 |
(他の紹介)目次 |
テキサスハウスの青春 絢爛たる住人たち プロの選手もいた草野球チーム ジャズの黄金時代 アシスタントの証言 戦後、開放された娯楽 六・八・九トリオの誕生 ジャズと女を愛した笈田敏夫 写真に託した父の思い 女優になったアシスタント カメラを飲んだカメラマン トキワ荘とテキサスハウス 戦後を生き抜いた女性たち サンパウロでの意外な出逢い キャパ来日の衝撃 報道カメラマンの宿命 写真文化の黎明期 開けっ放しの部屋 魔都・上海を知る写真家 動乱の上海とライカ 封印されていた写真 パリで出逢ったブリギット カメラを売ったカメラマン 軍国少年が写真家に 業種を超えて輝いた住人たち カメラの過去と未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
永 六輔 1933年東京・浅草生まれ。早稲田大学文学部在学中からラジオやテレビ番組の構成にかかわる。放送作家、作詞家、司会者、語り手として多方面で活躍。59年「黒い花びら」で第1回日本レコード大賞作詞賞、2000年菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大竹 省二 1920年静岡県生まれ。戦後、GHQ広報部、ライフ東京支局、INP(米国通信社)などを経てフリーに。報道写真やポートレート、ヌードなど幅広い分野で作品を発表している。92年日本写真協会功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ