蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900136396 | 402/ス/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001181875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蘭学に命をかけ申し候 |
書名ヨミ |
ランガク ニ イノチ オ カケモウシ ソウロウ |
著者名 |
杉本 つとむ/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ツトム |
出版者 |
皓星社
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
318,14p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
402.105
|
分類記号 |
402.105
|
ISBN |
4-7744-0273-7 |
内容紹介 |
森島中良、稲村三伯、藤林普山、H・ドゥーフ…。鎖国時代、民衆の生活に益するため、唯一の外国語・オランダ語を学び研究して、蘭和辞典・蘭文典を翻訳編集した蘭学者たちの物語。 |
著者紹介 |
1927年横浜市生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在、同大学名誉教授。著書に「日本翻訳語史の研究」「日本語学辞典」「江戸時代西洋百科事典」など。 |
件名 |
蘭学、オランダ語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2万軒以上の家系調査・監修の結果、家系には明白な法則があることを発見!男性の家系のみならず、今まで語られることのなかった女性の家系にも言及。家系の不思議、発見、感動があなたをとりこにします。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 先祖の行為が現在に繰り返される「縦横の法則―男性編」 第2章 繰り返しは女性の家系にもあった「縦横の法則―女性編」 第3章 先祖の家族関係が子孫にも現われる「相関関係の法則」 第4章 家系の消える日―繁栄する子孫を残すために 第5章 家系を元気にする三カ条 第6章 現代社会と夫婦のあり方を家系からみよう 第7章 私の先祖を調べよう |
(他の紹介)著者紹介 |
与那嶺 正勝 1950年沖縄県に生まれる。琉球大学教育学部に在籍中、図書館にて『沖縄の社会と習俗』(東京大学出版会)という本の中に与那嶺家の家系図を発見。以来家系の調査にのめり込み大学を中退して全国の家系調査を始める。日本家系図学会及び家系研究協議会に入会し、今日までに海部元首相を始め二万軒以上の家系調査と監修に従事す。その間1982年家系の不思議な法則性を発見し、その研究を始める。1990年徳間書店より『家系の科学』を出版す。その後『八方位姓名術』やビデオ出版『家系のふしぎ』を出版。日本家系研究学会を主宰。現在、京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ