蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116506692 | 384.3/サ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400107325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
稲の祭と田の神さま 失われゆく田んぼの歳時記 |
書名ヨミ |
イネ ノ マツリ ト タノカミサマ |
著者名 |
酒井 卯作/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ウサク |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
384.31
|
分類記号 |
384.31
|
ISBN |
4-900901-36-9 |
内容紹介 |
繭玉、端午の節句、七夕、十日夜…。幼い頃に見た懐かしい日本の風景は、稲作の人々が去来する神々に捧げる素朴で温かな豊穣への祈りであった。1958年岩崎書店刊「稲の祭」に大幅加筆。 |
著者紹介 |
大正14年長崎県生まれ。「琉球列島における死霊祭祀の構造」で柳田国男賞受賞。ほかに「琉球列島民俗語彙」など。 |
件名 |
農耕儀礼、祭り-日本、田の神 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
光の入らない地下壕に人間を閉じ込め、時計はもちろん与えず、照明のオン・オフ、食事などはすべて本人任せにし、その行動の記録をとってみる。すると、昼夜はまったく分からないはずなのに、だいたい1日の周期で寝起きを繰り返し、体温も通常の変動リズムを刻み、体のリズムが消滅することはないのである。私たちの体内にはどんな時計があるのだろう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 からだのリズムになぜ個性があるのか 第2章 からだのリズムをつくる遺伝子の実像 第3章 種の壁が取り払われたゲノム時代のリズム研究 第4章 多種多様な体内時計―進化とサーカディアンリズム 第5章 分子からシステムへ―脳の働きとしての体内時計 第6章 病気の治療に役立つ時間生物学 第7章 眠るしくみ |
(他の紹介)著者紹介 |
山元 大輔 1954年東京都杉並区生まれ。1978年東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。1981年理学博士。1980年〜1999年(株)三菱化成(後、化学に改称)生命科学研究所研究員。1999年〜2005年早稲田大学教授。2005年〜現在、東北大学大学院生命科学研究科教授。専門は行動遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ