検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

入門国際金融工学     

著者名 里麻 克彦/著
出版者 中央経済社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116772534338.9/サ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
338.9 338.9
国際金融 金融工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500220937
書誌種別 図書
書名 入門国際金融工学     
書名ヨミ ニュウモン コクサイ キンユウ コウガク 
著者名 里麻 克彦/著
著者名ヨミ サトマ カツヒコ
出版者 中央経済社
出版年月 2005.3
ページ数 2,10,271p
大きさ 21cm
分類記号 338.9
分類記号 338.9
ISBN 4-502-65470-1
内容紹介 国際金融と金融工学のスタンダードな内容に留意し、国際金融取引、資産選択の理論、デリバティブ、金融工学に力点を置いて解説。国際金融取引のメカニズムを為替取引から鳥瞰し、代表的なデリバティブ商品についても詳述する。
著者紹介 1955年北海道生まれ。名古屋市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、大阪学院大学経済学部助教授。著書に「金融経済論」「金融・為替と価格・投資」など。
件名 国際金融、金融工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国際金融取引のメカニズムを為替取引から鳥瞰する。投資をキャッシュ・フローと危険資産・安全資産の観点から整理し、将来収益に対する期待と危険を関連づける。国際金融取引に不可欠なデリバティブ取引について、具体的な取引事例と理論モデルの対応を示している。代表的ないくつかのデリバティブ商品について詳述している。
(他の紹介)目次 第1章 日本の金融システムと国際金融制度
第2章 外国為替と外国為替市場
第3章 外国為替取引
第4章 金融資産投資とキャッシュ・フロー
第5章 危険と予測
第6章 デリバティブ取引
第7章 通貨・金利オプション取引
第8章 オプション・プレミアムの理論
第9章 先物取引とスワップ
第10章 金利リスクの管理
(他の紹介)著者紹介 里麻 克彦
 1955年北海道に生まれる。1980年同志社大学商学部卒業。1985年名古屋市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。Dalhousie University(Canada),Visiting Scholarを併任して、現在、大阪学院大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。