検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

きものと裂のことば案内     

著者名 長崎 巌/著
出版者 小学館
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116766734383.1/ナ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012385427383/ナ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012474655383/ナ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
383.1 383.1
和服 染織工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500216223
書誌種別 図書
書名 きものと裂のことば案内     
書名ヨミ キモノ ト キレ ノ コトバ アンナイ 
著者名 長崎 巌/著
著者名ヨミ ナガサキ イワオ
出版者 小学館
出版年月 2005.4
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 383.1
分類記号 383.1
ISBN 4-09-681701-5
内容紹介 言葉を通して、日本人が風土に合わせてどのように衣服を工夫し、楽しんできたかを紹介する。きものの形、時代と流行、模様と心、武家のファッション・町人のファッション等をテーマに、カラー図版とともにきものの言葉を解説。
著者紹介 1953年大阪府生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士課程修了。東京国立博物館を経て、共立女子大学教授。日本の服飾文化史を研究。著書に「絣」「「きもの」と文様」など。
件名 和服、染織工芸
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「きもの」の歴史と魅力を探るキーワード。腰巻きは正装。男の子も着た振袖。伝統の模様・きものの小辞典付き。
(他の紹介)目次 「きもの」の形
時代と流行
模様と心
武家のファッション町人のファッション
昔きもの
裂のはなし
さまざまな技法
(他の紹介)著者紹介 長崎 巌
 1953年、大阪市生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士課程修了。共立女子大学教授。東京国立博物館で二十年間、染織の優品に接していた経験を生かして、染織、服装、意匠など、多面的に日本の服飾文化史を研究する。また、海外に流出した日本の染織品の調査にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。