蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900293122 | 518/ダ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001730094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共生の都市学 SD選書 |
書名ヨミ |
キョウセイ ノ トシガク |
著者名 |
團 紀彦/著
|
著者名ヨミ |
ダン ノリヒコ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
14,191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-306-05273-4 |
内容紹介 |
人はなぜ都市に集まるのか。「個」「群れ」「境界線」をキーワードに、「共生の思想」を基本にすえ、都市文化論を展開。都市と自然と人間のつながりに目を向け、日本文化の特殊性と世界の都市文化とのつながりを考察する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。米国イェール大学建築学部大学院修了。建築家、都市計画家。日本建築家協会優秀建築賞等受賞。著書に「るにんせん」など。 |
件名 |
都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時代ごとに描き出された女性たちの美意識と心意気。平安時代に登場した小袖は、明治時代以降きものと名を変えた。江戸時代に発展したその技法とデザイン性は、今も受け継がれ、私たちを魅了する。 |
(他の紹介)目次 |
粋の時代―江戸時代後期の小袖(町人/富裕町人/武家/公家) 曙の時代―明治時代のきもの ロマンの時代―大正時代のきもの モダンの時代―昭和時代前期のきもの シックを楽しむ―銘仙の魅力 田中本家の婚礼衣裳 小袖からきものへ―意匠の変遷 用語解説 |
(他の紹介)著者紹介 |
長崎 巌 1953年、大阪市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。1982年より20年間、東京国立博物館で様々な染織品に接した経験をいかし、染織、服装、意匠など多方面にわたって日本の染織文化や服飾文化史を研究する。また、海外流失した日本の染織品の調査にも携わる。現在、共立女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ