蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「きもの」と文様(もよう) 日本の形と色
|
著者名 |
長崎 巌/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119684546 | 753/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900136727 | 753/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001173232 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「きもの」と文様(もよう) 日本の形と色 |
書名ヨミ |
キモノ ト モヨウ |
著者名 |
長崎 巌/著
|
著者名ヨミ |
ナガサキ イワオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
753
|
分類記号 |
753
|
ISBN |
4-06-209828-8 |
内容紹介 |
衣裳・装束が身分により異なっていた長い歴史の中で、日本の染織は高度な発展を遂げてきている。江戸時代を核に、海外の影響や文様・織り・染め・形態から「きもの」の全貌に迫る。 |
著者紹介 |
1953年大阪府生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士課程修了。専攻は日本染織史。現在、東京国立博物館工芸課染織室長。 |
件名 |
染織工芸、和服 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「きもの」で装う機会は限られているものの、その美しさは誰もが認めるところだ。衣裳・装束が身分により異なっていた長い歴史の中で、日本の染織は高度な発展を遂げてきている。また、裂も趣味の世界や宗教行事、そして儀礼の場など、多彩な用途をもっていた。江戸時代を核に、海外の影響や文様・織り・染め・形態から「きもの」の全貌に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「きもの」事始め 第2章 「きもの」いろいろ 第3章 時代と「きもの」 第4章 身分と「きもの」 第5章 生地のはなし、裂のはなし 第6章 染めと織りの世界 第7章 裂地いろいろ 第8章 文様万華鏡 第9章 文様歳時記 第10章 「きもの」流転 |
内容細目表
前のページへ