蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
どうすれば「警察」は市民のものになるのか
|
著者名 |
久保 博司/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011579678 | 317/ク/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北区民 | 2112449455 | 317/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東区民 | 3112478981 | 317/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
南区民 | 6112422560 | 317/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西区民 | 7112448787 | 317/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
ちえりあ | 7900154928 | 317/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会問題 社会変動 消費 家庭 教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001257905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうすれば「警察」は市民のものになるのか |
書名ヨミ |
ドウスレバ ケイサツ ワ シミン ノ モノ ニ ナル ノカ |
著者名 |
久保 博司/著
|
著者名ヨミ |
クボ ヒロシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
317.7
|
分類記号 |
317.7
|
ISBN |
4-09-387337-2 |
内容紹介 |
神奈川県警に端を発する一連の不祥事がもたらした深刻な警察不信。2000年11月には、「改正警察法」が成立。素朴な疑問に答える26のコラム付きで、改正警察法で残された数々の課題を鋭く、深く、徹底分析する。 |
著者紹介 |
1941年長崎県生まれ。早稲田大学文学部卒業。公務員、翻訳者等を経て、ノンフィクション作家に。著書に「日本警察の不幸」「警察手眼」「警察崩壊!」など。 |
件名 |
警察-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
モノが溢れ、豊かで便利なのに、なぜ、かくも生きづらい社会になってしまったのか?この30年の「簡単便利」の現代史にその原因を探る。便利な新商品が開発・発売され、その生活に慣れ親しんだ現代人は、何を失い何を得たのか。高密度消費社会での人間回復を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高密度消費社会の到来―ハンバーガーとコンビニおにぎりが拓いた地平 第2章 効率性の優先―豊かさ・便利さがもたらした価値の変遷と家族の絆 第3章 身体性の軽視―愛情と効率と家庭料理 第4章 過程のブラックボックス化―匂いの消えた台所と「食」の工場化 第5章 「個」の肥大化―戦後学校教育とデジタル的なもの 第6章 記号の消費―欲望の拡大とバブル 第7章 コミュニケーション不全―女子高生の“性の商品化”と「女の子文化」 第8章 ケータイは社会をどう変えるのか?―「簡単便利」な社会における解離性と動物化 エピローグ このままでいいのか!日本社会―子供たちがイキイキと暮らせる社会にするために |
(他の紹介)著者紹介 |
川本 敏郎 1948年生まれ。和光大学人間関係学科で社会学と心理学を専攻、卒業後、出版社に入社。家庭実用のムック、料理誌、男性誌、ビジネス誌、書籍の編集に携わる。2003年、出版社を退社後、フリーとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ