検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「喪」を生きぬく     

著者名 石村 博子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012481823114/イ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田窪 直規 岡田 靖 小林 康隆 村上 泰子 山崎 久道 渡邊 隆弘
2007
014 014
資料目録法 資料分類法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500193192
書誌種別 図書
書名 「喪」を生きぬく     
書名ヨミ モ オ イキヌク 
著者名 石村 博子/著
著者名ヨミ イシムラ ヒロコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.1
ページ数 244p
大きさ 19cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-309-01697-9
内容紹介 大切な人を亡くした苦しみや悲しみは、決して乗り越えられるものではありません。息子との突然の別れから、新聞記者の「死へのドキュメント」まで、最愛の人の死を受け入れた20の物語。
著者紹介 1951年北海道生まれ。ノンフィクション作家。著書に「ハルピン新宿物語」「生の証をのこして」など。
件名 生と死、悲しみ
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 第1章 資料組織:その目的・意義と概要
第2章 目録法
第3章 コンピュータ技術と目録法
第4章 主題組織法
第5章 分類法
第6章 語による主題検索:自然語、件名法、シソーラス
第7章 書誌コントロール
第8章 補章:文書館や博物館における資料組織
(他の紹介)著者紹介 田窪 直規
 1955年大阪府に生まれる。図書館情報大学研究科修了(博士)。奈良国立博物館仏教美術資料研究センター研究官を経て、近畿大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 靖
 1944年東京に生まれる。1969年東京教育大学文学部卒業。1973年慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了。図書館短期大学、図書館情報大学の教職を経て、鶴見大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 康隆
 1953年東京都に生まれる。1977年神奈川大学外国語学部卒業。東京農業大学図書館、東京情報大学教育研究情報センターなどを経て、聖徳大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 泰子
 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。関西大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 久道
 1946年東京都世田谷区に生まれる。1969年東京大学経済学部経済学科卒業。1999年東北大学より博士(情報科学)の学位授与。株式会社三菱総合研究所、宮城大学などを経て、中央大学文学部教授(社会情報学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。