検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

詳説鉛フリーはんだ付け技術 創造、開発、量産への原典    

著者名 末次 憲一郎/編著
出版者 工業調査会
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116494303549/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
549 549
はんだ 電子部品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400101028
書誌種別 図書
書名 詳説鉛フリーはんだ付け技術 創造、開発、量産への原典    
書名ヨミ ショウセツ ナマリ フリー ハンダズケ ギジュツ 
著者名 末次 憲一郎/編著
著者名ヨミ スエツグ ケンイチロウ
出版者 工業調査会
出版年月 2004.1
ページ数 305p
大きさ 22cm
分類記号 549
分類記号 549
ISBN 4-7693-1227-X
内容紹介 環境意識の世界的な高まりが電子機器にも押し寄せた。ヨーロッパでは、すでに無鉛はんだでないと輸入もままならないという。世界で初めて、鉛フリーはんだでの量産実用化を実証した著者らがそのノウハウをまとめる。
著者紹介 1953年佐賀県生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。松下電器産業(株)生産技術本部生産技術研究所を経て、現在、生産革新本部生産コア技術研究所主幹技師。
件名 はんだ、電子部品
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、これまで長い歴史を持ち、実用性という観点で容易に使用されてきた物質・技術を、地球の環境を少しでも改善する理念のもと、企業人が果敢に挑んだ研究・技術・開発の内容を詳細に記したものである。
(他の紹介)目次 第1章 世界における鉛フリーはんだの動き
第2章 鉛フリーはんだの創製
第3章 リフローはんだ材料プロセス技術
第4章 フローはんだプロセス技術
第5章 リフロー/フロー混載基板でのフローはんだ技術
第6章 電子部品
第7章 半導体デバイスの鉛フリー化への取り組み
第8章 解析・分析技術
第9章 ワールドロードマップと環境調和型実装技術への展開
第10章 鉛フリーはんだ技術の総括


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。